2014年08月14日

TOEIC頻出問題(上級編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■TOEIC頻出問題(上級編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

(1) ( ) takes over the new position of CEO will have much
difficulty in turning the declining company around.

(A) Who (B) Wherever (C) Whose (D) Whoever







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)複合関係代名詞の問題です。正解は(D)のWhoeverです。

この英文の場合、空欄からCEOまでで名詞節を作り、主語の働きをしてい
ます。したがって正解は複合関係代名詞のWhoeverだとわかります。
whoeverは「〜する人は誰でも」という意味になり先行詞を含みます。
Whoever=Anyone whoなので、Anyone whoに書き換えることもできます。

関係代名詞の主格である(A)のWhoが正解であれば直前に先行詞が必要ですが、
この英文には先行詞がありません。
(B)のWhereverは複合関係副詞で「〜するところならどこでも」という意味
になり、英文の意味が通りません。
関係代名詞の所有格である(C)のWhoseが正解であれば後ろに名詞が続きます。

【参考】
後ろにeverがつくものを複合関係詞と言い、複合関係詞の中には
複合関係代名詞と複合関係副詞があります。

複合関係代名詞の場合、複合関係代名詞を含む節が名詞の働きをする
名詞節を作り、複合関係副詞の場合、複合関係副詞を含む節が副詞の
働きをする副詞節を作ります

少し難しい問題なので、わからない方は、参考書の「複合関係詞」の箇所
を丁寧に読みなおして下さい。


==正しい英文==
Whoever takes over the new position of CEO will have much
difficulty in turning the declining company around.

訳:CEOの新しいポジションを誰が引き継ごうが、経営が悪化している
その会社の業績を立て直すのに大変な思いをするでしょう。

----------------------------------------------------------------------

☆☆重要単語(今日の問題から)☆☆

*take over------------引き継ぐ、後任になる

*turn around----------好転させる、立て直す

posted by ホーライ at 01:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

The slow economic recovery has led analysts to predict a ( )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■TOEIC頻出問題(上級編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

(1) The slow economic recovery has led analysts to predict a ( )
decrease in unemployment rate.

(A) exclusive (B) moderate (C) intensive (D) thorough







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1) 語彙の問題です。正解は(B)のmoderateです。


posted by ホーライ at 02:26| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

My nephew Ken is tall ( ) an eight-year-old boy.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■英語問題(中級編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題 かっこに入るのは?

My nephew Ken is tall ( ) an eight-year-old boy.

───────────────────────────────────
1.at
2.for
3.on
4.under
───────────────────────────────────









」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

正解:
(2)for
───────────────────────────────────
解説
───────────────────────────────────

◆前置詞for
for A は形容詞・副詞と共に用いられると、「Aのわりには、Aにしては、Aを考慮すれば」 の意味を表すことがある。

ex)He looks old for his age.
 彼は歳のわりには老けてみえる。


訳:甥のケンは8歳の男の子のわりには背が高い。

posted by ホーライ at 19:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

■初歩からの英文法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■初歩からの英文法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1.動詞・文型

5文型の核になる動詞パターンを覚えよう。

5文型を軽視してはいけない。

これは実用英文法の基礎です。

TOEICの問題を(ビジネス英語を)素早く解くために、
5文型の中心になる動詞パターンを覚えてしまいましょう。


●5つの文型

*第1文型 S+V

*第2文型 S+V+C

*第3文型 S+V+O

*第4文型 S+V+O+O

*第5文型 S+V+O+C

ここでS=主語、V=動詞、C=補語 O=目的語


■■■第1文型は「自動詞」を使う。■■■

*例文

Wendy works in a department store.

ウェンデイはデパートで働いている。


「in a department store.」という「前置詞+名詞」の部分は
「修飾部分」ですから、この部分を取ってしまうと、この文は
「Wendy works」という部分が「主要素」になります。

このように、動詞の後ろに何も必要とせず、そこでピリオドを
打っても終わってよい動詞のことを「自動詞」と言います。

第1文型では、このような自動詞と呼ばれる動詞が使われるのです。
自動詞のうしろに目的語を入れる場合は必ず前置詞をおく。

逆に他動詞の場合は目的語を入れることが前提なので、前置詞は不要です。


■■■他動詞と間違いやすい自動詞■■■

●apologize to 人 (for)・・・(〜のことで)人に謝る

●hope for〜・・・〜を希望する

●graduate from〜・・・〜を卒業する

●object to 〜・・・〜に反対する

posted by ホーライ at 19:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

Our company is unsure ( ) we should hire new biochemistry

■1■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

(1) Our company is unsure ( ) we should hire new biochemistry
college graduates or hire laboratory research workers who want
new jobs.

(A) that (B) what (C) whether (D) which















」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)whether A or Bの問題です。正解は(C)のwhetherです。
posted by ホーライ at 19:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

The rich bought several [price--ss] pictures.

そのお金持ちは何枚かの非常に貴重な絵を買いました。

The rich bought several [price--ss] pictures.










(答え)
priceless = (値段のつけられないくらい)貴重な

posted by ホーライ at 05:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

■1■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

(1) The dam construction project was expected to be close to ( )
this year, but unfortunately met much bad weather.

(A) complete (B) completion (C) completing (D) completed













」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)名詞の問題です。正解は(B)のcompletionです。


posted by ホーライ at 18:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Please let him work as a part-timer. I'll ( ) for his character.

適当な語句を以下から選べ。

Please let him work as a part-timer. I'll ( ) for his character.
───────────────────────────────────

1.reply
2.answer
3.tell
4.help








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)answer
───────────────────────────────────
解説
───────────────────────────────────
答えは(2)のanswer。「answer for〜」で「〜の責任を負う」の意。
ちなみにanswer for〜=be responsible for〜。

訳「どうか彼をアルバイトとして働かせてください。彼の人柄は私が保証します。」



posted by ホーライ at 03:10| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

( )内の語句を並べ替えよ。

( )内の語句を並べ替えよ。

I was so concerned by the risks of time-wasting that I (my children, a television set, for, denied, some years).

─────────────────────
【語群(下記の語群を並べ替えてください。)】
─────────────────────
1.a television set
2.denied
3.for
4.some years
5.my children









」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

────────────────
[正答文字順序]
────────────────
denied
my children
a television set
for
some years

────────────────
[解説]
────────────────

全訳)私は時間の無駄になる危険性を心配したので、数年間子供にテレビを与えなかった。

denyは動名詞や名詞、that節をとって゛拒否する"という意味以外に、第四文型で゛O1にO2を与えない"という用法がある。

☆deny O型の文型
cf.He denied the charge.
彼は容疑を否定した。

cf.She denied that she had ever seen me.
=She denied ever having seen me.
彼女は私を見たことがないと言った。

☆deny O1 O2型の文型
cf.You denies your child nothing.
=You denies nothing to her child.
あなたは子供に何でも与える。



posted by ホーライ at 04:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

For a ( ) period of time, first-time subscribers can take

■次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。


For a ( ) period of time, first-time subscribers can take

advantage of the special offer of 25 percent off the regular annual

rate.


(A) accurate (B) exclusive (C) numerous (D) limited













」」」」」」」」」」」」

   答え

」」」」」」」」」」」」


(1) 語彙の問題です。

正解は(D)のlimitedです。

posted by ホーライ at 15:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

As there are a ( ) number of seats available for next month's

■次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。


As there are a ( ) number of seats available for next month's

training session, employees who would like to join should contact

the human resources department right away.


(A) limiting (B) limits (C) limited (D) limitations
















」」」」」」」」」」」」

   答え

」」」」」」」」」」」」


分詞の問題です。

正解は(C)のlimitedです。

posted by ホーライ at 15:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

( ) about 500000 jobs were created in Germany last year,

■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。


( ) about 500000 jobs were created in Germany last year,

seventy percent of them were on insecure temporary contracts.


(A) Since (B) Unless (C) Although (D) Until



















」」」」」」」」」」」」

   答え

」」」」」」」」」」」」




接続詞の問題です。正解は(C)のAlthoughです。


posted by ホーライ at 16:22| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月08日

Our company is unsure ( ) we should hire new biochemistry

■1■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

(1) Our company is unsure ( ) we should hire new biochemistry
college graduates or hire laboratory research workers who want
new jobs.

(A) which (B) that (C) whether (D) unless










」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(1) whether A or Bの問題です。

正解は(C)のwhetherです。
posted by ホーライ at 16:44| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

空所( )を補うのに最も適切な語句を選べ。「Much ( ) about American values.」

空所( )を補うのに最も適切な語句を選べ。

Much ( ) about American values.
───────────────────────────────────
1.has written
2.has been written
3.is being wrote
4.has been wrote
───────────────────────────────────





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

───────────────────────────────────
正解:
(2)has been written
───────────────────────────────────
解説
───────────────────────────────────
… 忘れてませんよね(^^;) …
write - wrote - written


▼ 選択肢のうち文法的に破綻している2つは問題文を読まずとも落とせる。
└ is beingもhas beenも続くのはp.p.。p.のwroteは×。


▼ ( )に補う動詞、直前のmuchが主語。残っている選択肢の2つのうち、muchは「書く」か「書かれる」か?

much:[n.UC]多くのこと

→書かれる方、"has been written"がこの文には適切。

選択肢からわかるようにmuchは単数扱い。普通、疑問文・否定文で使われるが、主語としてなら肯定文でも使われる。

values:(道徳・習慣などの)価値観,価値基準


訳)アメリカ人の価値観についてたくさん書かれている。


++ ついで

能動態
Someone wrote much about American values.

│書いた人はさておき「たくさ
│ん書かれた」ということが言
│いたい。

受動態
Much was written about American values.

└→現在形
Much is written about .... ⇒ (単純に今)...についてたくさん書かれている。("be"の一般的な使い方「である」)

└→現在完了形
Much has been written about .... ⇒ (書かれて、今もそのまま)...についてたくさん書かれている。





posted by ホーライ at 21:06| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

まだレポートを作り終えていません. I have ( ) to finish the report.

空所に適切な語を入れなさい。


まだレポートを作り終えていません.

I have ( ) to finish the report.

























」」」」」」」」」」」」

   答え

」」」」」」」」」」」」




正解:




(yet)

───────────────────────────────────

[解説]

───────────────────────────────────

●POINT

◇have yet to do

┗まだdoしてない




I haven't finished the report yet.

とほぼ同じ意味になる。




[類事項]

◇be yet to do

cf.He is yet to know that.

彼はまだそれを知らない。



posted by ホーライ at 01:21| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

Our company is unsure ( ) we should hire new biochemistry

■1■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

Our company is unsure ( ) we should hire new biochemistry
college graduates or hire laboratory research workers who want
new jobs.

(A) which (B) that (C) whether (D) unless









」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(1) whether A or Bの問題です。正解は(C)のwhetherです。

whether A or B、という用法を問う問題です。whether は
whether A or B「A かまたはB か」やwhether A or not「A かどうか」
という形で、orと共に使われることが多いので、orがあれば、前にwhether
が入るかもと考えてみてください。


posted by ホーライ at 12:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

Newly designed and ( ) manufactured Ranford's latest heating

■1■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

Newly designed and ( ) manufactured Ranford's latest heating

and air-conditioning systems are said to be the most efficient ones

on the market.


(A) compete (B) competition (C) competitive (D) competitively

























」」」」」」」」」」」」

   答え

」」」」」」」」」」」」




(1) 副詞の問題です。正解は(D)のcompetitivelyです。




選択肢に似た形の単語が並んでいるので、品詞の問題かもしれないと考え

ます。品詞の問題の場合、空欄前後が重要になります。

posted by ホーライ at 15:47| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

次の対話文の( )に適語を入れよ。He likes to ( ) his own way.

次の対話文の( )に適語を入れよ。


He likes to ( ) his own way.

────────────────────

1.have

2.give

3.put

4.see

────────────────────
















」」」」」」」」」」」」

   答え

」」」」」」」」」」」」




─────────────────────

正解:

(1)have

─────────────────────

解説

─────────────────────

訳:「彼は自分の思いどおりにしたがる」 have one's (own) way=「自分の思い通りにする」

────────────────────


posted by ホーライ at 18:25| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月02日

Everybody is ( ) to know the law.

もっとも適切な語を、1〜3から1つ選びなさい。

そういう法律があることを知らなかったでは済まされませんよ。

Everybody is ( ) to know the law.
───────────────────────
1.nominated
2.informed
3.supposed
───────────────────────








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

正解:
(3)supposed
───────────────────────
解説
───────────────────────
be supposed to do「…だと思われている、…することになっている」

「そういう法律があることを知らなかったでは済まされませんよ。」→「誰もがその法律を知っていることになっている」からbe supposed to do「…することになっている」が問われていることがわかるでしょう。

よって3 supposed が正解です。

(全文)Everybody is supposed to know the law.



posted by ホーライ at 15:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

Employee morale has been ( ) lower since another round of

■1■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。


(1) Employee morale has been ( ) lower since another round of

layoffs was announced by the management.



(A)satisfactorily (B)thoroughly (C)routinely (D)significantly
















」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(1)適切な意味の副詞を選ぶ問題です。正解は(D)のsignificantlyです。


選択肢には様々な副詞がならんでいるので、適切な意味の副詞を選ぶ問題ではないかと考えます。

posted by ホーライ at 19:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。