2013年06月23日

●新TOEIC攻略法●TOEIC受験に向けての3か月の予定

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●TOEIC受験に向けての3か月の予定

TOEICを受験するために用意する参考書・問題集のジャンルは次のとおりだ。

(1)単語(全パートに必要)

(2)リスニング(Part1〜4対策)

(3)文法(Part5&6対策)

(4)読解(Part7対策)

(5)総合対策(Part1〜7対策)

(6)模試・公式問題集


初めてTOEICを受験する人は、最初は全体的な傾向を知るためにも総合対策本を一冊、購入するとよい。

また、どのパートも単語を知らなければ戦えないので、単語本も一冊、購入する。


TOEICの参考書・問題集を選ぶ際に、一番、重視しなければいけないのが、著者のプロフィールだ。

●何回もTOEICを受験しているか?(中に、この人、絶対にTOEICを1回も受験していないな、というひどい本もある。)

●最新の傾向をつかんでいるか?(TOEICは常に微妙に、傾向を変えている。)

●TOEICで満点を取っているか?

ざっくりと言うと、毎回TOEICを受験している著者の、最近3年間以内に出版された本なら、ほぼ間違いない。(もちろん、古いものでも良い本はある。)


最初はできるだけ薄い本を購入する。

厚い本を買って、途中で挫折することが最悪なので。

それぐらいなら、薄い本を3回やるほうが、はるかに効果がある。

「この参考書については、著者よりも俺の方がよく知っているぞ!」というぐらい、やるのがいい。

たとえば、問題集を1回やっただけでは気がつかなかったことが、3回目で気づく、ということはよくある話しだ。

ほかにも、公式問題集では「問題文」に入っていた英単語が、本番では「選択肢」の中に出てきた、というのも僕の経験上、多い。

だから、公式問題集は「問題文」も含めて、暗記するぐらいやったほうがいい。


さて、やる気がでてきたら、中途半歩なやる気ではなく、「人生を賭ける」ほどのやる気までアップする。

でないと、3か月、だらだらと学習したけれど、本番の試験で点数があがらず、また、だらだらと3か月勉強して本番を受験する。

結果、半年、経っても、TOEICの点数が上がらない(下手すると下がったりする)。

でも、僕の周囲で一番多いパターンは1年に1回、TOEICを受験するタイプで、勉強するのは本番前の1週間だけ、というもの。

こういうことをやっていると10年経っても、TOEICの点数は上がらず、当然、英語の力もつかない。


だから、この3か月で「ものにするぞ!」というレベルが丁度いい。

では、その3か月をどう過ごすか?

「はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策」を使うと仮定して、考えてみよう。

●●●超お勧めのTOEIC問題集「はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872177878/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/n538wh8  (楽天)


この本は14日間で完成するようになっている。

最初の2か月で、この「総合対策」をマスターし、次の1か月で模試を1セットやることを目指して予定をたてる。

【1週目】

月曜日・・・「総合対策」の「DAY1」をやる。
火曜日・・・「DAY2」
水曜日・・・「DAY3」
木曜日・・・「DAY4」
金曜日・・・「DAY5」
土曜日・・・予備日
日曜日・・・予備日

週末の「予備日」は平日に学んだこと全般の復習や、平日にこなしきれなかった分をやる。

これを「2週目」と「3週目」も同様にこなしていけば、3週間で1冊の本が終わる。

4週目以降は、また、同じことを繰り返し、結果的に2か月で「総合対策」を2周することになる。

3か月目は、公式問題集をこなす。


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/kbrywv6


上記の公式問題集には「200問」の模試が2つ用意されているので、2週間で模試を次のように1つ終わらせる。

【1週目】

月曜日・・・「Part1」のNo.1〜5、「Part5」のNo.101〜120の演習+復習
火曜日・・・「Part2」のNo.11〜25、「Part6」のNo.141〜146
水曜日・・・「Part3」のNo.41〜55
木曜日・・・「Part7」のシングルパッセージの最初の5セット
金曜日・・・「Part4」のNo.71〜85
土曜日・・・「Part7」のシングルパッセージの残りの4セット
日曜日・・・予備日


【2週目】

月曜日・・・「Part1」のNo.6〜10、「Part5」のNo.121〜140の演習+復習
火曜日・・・「Part2」のNo.26〜40、「Part6」のNo.147〜152
水曜日・・・「Part3」のNo.56〜70
木曜日・・・「Part7」のNo.181〜190
金曜日・・・「Part4」のNo.86〜100
土曜日・・・「Part7」のNo.191〜200
日曜日・・・予備日


上記のスケジュールでやれば2週間で公式問題集の模試1セットができる。

これを残りの2週間でも同様にやり、公式問題集の模試の2セット目ができる。


これが「3か月」の予定です。

できそうかな?



●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 11:48| 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

●新TOEIC攻略法●机に向かってやる勉強は隙間時間の勉強と異なる

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


●新TOEIC攻略法●机に向かってやる勉強は隙間時間の勉強と異なる

1日24時間の中で新TOEICテストのための勉強時間を確保しなければならない。

そのために「隙間時間」と「机に向かう時間」だ。

しかし「隙間時間」だけでは十分な学習効果を得ることはできない。

「隙間時間」を活用するためには準備が必要。

また、学習するには実際に新TOEICテストを受験するような環境で集中して取り組むトレーニングも必要。



●机に向かって勉強する時間の目的はいかの3つだ。

(1)「隙間時間」活用のための事前準備

(2)実践的な問題解決ストラテジー(戦略)のトレーニング

(3)新TOEICテスト受験本番環境での集中力養成


僕の場合、電車に乗っている間の「隙間時間」でリスニングの学習をする。

この事前準備として意味の分からない単語は最低、つぶしておく必要がある。

移動中に辞書や文法書で調べものをすることはできない。

「隙間時間」を有効に使うには、これらのことを事前に済ませておく必要がある。

これを机に向かっている時にやります。


僕は最近はずっと電車の中で下記の2つの問題集のリスニングをやっている。

●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」●●●
     ↓     (アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023310824/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     (楽天)
http://tinyurl.com/l8ldbf7


●●●超お勧めのTOEIC問題集新「新TOEIC TEST パート1・2特急II 出る問 難問200」●●●
     ↓     (アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023311936/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     (楽天)
http://tinyurl.com/mubvhvz


これらの問題集を机に向かっている間にひととおり「読む」

そして分からない単語や文法を調べておく。

また、読みながらリスニングで音を確かめる。

こういう事前準備をした上で、次の日の朝の通勤時間は音に集中してリスニングの練習をする。


■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home



▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 03:38| 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月19日

●新TOEIC攻略法●「あなたのライフスタイル」を変えること(リスニング編)

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●「あなたのライフスタイル」を変えること(リスニングの練習を例にとって説明すると、こうなる)

新TOEIC効力法の第一報は「あなたのライフスタイル」を変えること。これがカギだ。

僕は朝、起きたら、まず次の問題集の「英文」のうち、今日の通勤時間で聞き取る箇所をよく読み、暗記する。
     ↓
●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」●●● (アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023310824/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/l8ldbf7  (楽天)


さて、暗記が終わったら、自転車に乗って駅に向かう。

この時に上記の「特急対策ドリル」を聴き始める。

さっき、暗記したばかりなので、全文、聞き取れるはず、と思うのだが、そうは簡単に行かない。

でも、とりあえず、駅まではひたすら新TOEICテストのリスニングパートを聴く。(ここでは聞き取れない箇所は、とりあえず諦める。)

さて、電車に乗ったら、片手に「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」を持ち、リスニング練習を再開。

聞き取れなかった箇所は「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」の該当箇所を広げて、もう一度、リスニングする。


リスニングができるようになる、ということは、英語の音を聴いて、知っている単語やフレーズに瞬時に結び付けられるかどうかだ。


電車の中ではこれを繰り返す。


つまり、机の上で予習をしておき、それを歩きながら、あるいは通勤電車の中で確認のためのリスニングをする。

ポイントはリスニングの練習をする時も、新TOEICテストに酷似したセンテンス、音声を使うこと。

そういう意味でも下記の本がリスニングの練習に最適です。

帰りの通勤電車の中ではもう一度、「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」の該当箇所を見ながら、リスニングを行い、書かれている単語やフレーズが実際にはリスニングではどのように聞こえるかを徹底的に分析する。

また、会社のお昼休みにもリスニングを聴きまくる。

聞き取れなかった英語やフレーズはすぐにその場で解決する。

ちなみに、僕が新TOEIC攻略法に使っているのは「iPodクラシック120G」です。(実はこの同じiPodの中に吉田拓郎やファンモンも入っているので、気分転換にもよい。)


・・・・・というように、まずは、あなたの「ライフスタイル」を「TOEIC一辺倒」に変えることから、新TOEICの攻略法が始まり、TOEIC900点に繋がる。



■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。
posted by ホーライ at 21:41| 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

新TOEIC攻略法●最初の2週間でやる新TOEICテストの勉強方法

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●最初の2週間でやる新TOEICテストの勉強方法

では、これまで紹介してきたお勧めの新TOEIC用問題集、参考書、新TOEIC対策本を使って、どう勉強するか?



まず最初に「2カ月が勝負だ」と思ってください。

2か月で新TOEICテストを攻略するぞ!と期限を切ったほうがいいです。

2か月なら頑張れます。(そして、2か月間、頑張れたら、半年は頑張れます。)

この2か月間はありとあらゆる隙間時間、週末、休日、平日のお昼休み、通勤時間を全て新TOEICテストの攻略法に注ぎ込みます。



まずは、下記の「新TOEICテスト 直前の技術」を1冊、読むことから始めよう。


●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEICテスト 直前の技術スコアが上がりやすい順に学ぶ」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757411219/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/n3fagfe  (楽天)


この本は1日1セクションで11日間で終わるようにできているが、週末の土日を使って、できたら2日間で読む。

あるいは、それができないようなら、木、金、土、日の4日間で読もう。

読み終えたら、この本に別冊の模擬試験がついているので、これを平日の夜でも通勤時間でもいいので、毎日10問ずつ解きます。

もちろん、10問以上解ける人はやってください。

全部で200問ですので、平日の5日間で50問やったら、残りは週末にいっきにやってしまいましょう。

この時に、「直前の技術」が役立つか、あるいは身につけるように意識して問題を解きます。

特に、リスニングではPart2の各問題の「冒頭」から正解を推理する技術、Part3とPart4では「先読み」のやり方を見につけます。

また、リーディングではPart5では「問題の全文を読まないで答えを導く方法」を駆使してみましょう。

長文のPart7では、「速読⇒即理解」を練習しましょう。

ここ(Part7)では、絶対に英語を日本語に訳さないでください。

日本語に訳さなくても理解できるようになるまで練習します。

「直前の技術」の別冊の模擬試験が終わったら、今度は次の週末に、公式問題集(最新のものからやる)を使って同じように練習しましょう。


新TOEICテストの勉強をやるぞ!と決めたら、最初の2週間でやるべき勉強方法は以上です。


【アマゾン】

●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033407/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033385/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033369/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.1〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033342/horaihonoyomu-22/ref=nosim/



【楽天】

●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
     ↓
http://tinyurl.com/kbrywv6


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
     ↓
http://tinyurl.com/k4tvxwc


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
     ↓
http://tinyurl.com/muhyuvt


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉
     ↓
http://tinyurl.com/m64x6wq


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.1〉
     ↓
http://tinyurl.com/klxb3mj



■■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

posted by ホーライ at 07:27| 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。