●新TOEIC攻略法●TOEIC受験に向けての3か月の予定
TOEICを受験するために用意する参考書・問題集のジャンルは次のとおりだ。
(1)単語(全パートに必要)
(2)リスニング(Part1〜4対策)
(3)文法(Part5&6対策)
(4)読解(Part7対策)
(5)総合対策(Part1〜7対策)
(6)模試・公式問題集
初めてTOEICを受験する人は、最初は全体的な傾向を知るためにも総合対策本を一冊、購入するとよい。
また、どのパートも単語を知らなければ戦えないので、単語本も一冊、購入する。
TOEICの参考書・問題集を選ぶ際に、一番、重視しなければいけないのが、著者のプロフィールだ。
●何回もTOEICを受験しているか?(中に、この人、絶対にTOEICを1回も受験していないな、というひどい本もある。)
●最新の傾向をつかんでいるか?(TOEICは常に微妙に、傾向を変えている。)
●TOEICで満点を取っているか?
ざっくりと言うと、毎回TOEICを受験している著者の、最近3年間以内に出版された本なら、ほぼ間違いない。(もちろん、古いものでも良い本はある。)
最初はできるだけ薄い本を購入する。
厚い本を買って、途中で挫折することが最悪なので。
それぐらいなら、薄い本を3回やるほうが、はるかに効果がある。
「この参考書については、著者よりも俺の方がよく知っているぞ!」というぐらい、やるのがいい。
たとえば、問題集を1回やっただけでは気がつかなかったことが、3回目で気づく、ということはよくある話しだ。
ほかにも、公式問題集では「問題文」に入っていた英単語が、本番では「選択肢」の中に出てきた、というのも僕の経験上、多い。
だから、公式問題集は「問題文」も含めて、暗記するぐらいやったほうがいい。
さて、やる気がでてきたら、中途半歩なやる気ではなく、「人生を賭ける」ほどのやる気までアップする。
でないと、3か月、だらだらと学習したけれど、本番の試験で点数があがらず、また、だらだらと3か月勉強して本番を受験する。
結果、半年、経っても、TOEICの点数が上がらない(下手すると下がったりする)。
でも、僕の周囲で一番多いパターンは1年に1回、TOEICを受験するタイプで、勉強するのは本番前の1週間だけ、というもの。
こういうことをやっていると10年経っても、TOEICの点数は上がらず、当然、英語の力もつかない。
だから、この3か月で「ものにするぞ!」というレベルが丁度いい。
では、その3か月をどう過ごすか?
「はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策」を使うと仮定して、考えてみよう。
●●●超お勧めのTOEIC問題集「はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策」●●●(アマゾン)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872177878/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
↓
http://tinyurl.com/n538wh8 (楽天)
この本は14日間で完成するようになっている。
最初の2か月で、この「総合対策」をマスターし、次の1か月で模試を1セットやることを目指して予定をたてる。
【1週目】
月曜日・・・「総合対策」の「DAY1」をやる。
火曜日・・・「DAY2」
水曜日・・・「DAY3」
木曜日・・・「DAY4」
金曜日・・・「DAY5」
土曜日・・・予備日
日曜日・・・予備日
週末の「予備日」は平日に学んだこと全般の復習や、平日にこなしきれなかった分をやる。
これを「2週目」と「3週目」も同様にこなしていけば、3週間で1冊の本が終わる。
4週目以降は、また、同じことを繰り返し、結果的に2か月で「総合対策」を2周することになる。
3か月目は、公式問題集をこなす。
●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
↓
http://tinyurl.com/kbrywv6
上記の公式問題集には「200問」の模試が2つ用意されているので、2週間で模試を次のように1つ終わらせる。
【1週目】
月曜日・・・「Part1」のNo.1〜5、「Part5」のNo.101〜120の演習+復習
火曜日・・・「Part2」のNo.11〜25、「Part6」のNo.141〜146
水曜日・・・「Part3」のNo.41〜55
木曜日・・・「Part7」のシングルパッセージの最初の5セット
金曜日・・・「Part4」のNo.71〜85
土曜日・・・「Part7」のシングルパッセージの残りの4セット
日曜日・・・予備日
【2週目】
月曜日・・・「Part1」のNo.6〜10、「Part5」のNo.121〜140の演習+復習
火曜日・・・「Part2」のNo.26〜40、「Part6」のNo.147〜152
水曜日・・・「Part3」のNo.56〜70
木曜日・・・「Part7」のNo.181〜190
金曜日・・・「Part4」のNo.86〜100
土曜日・・・「Part7」のNo.191〜200
日曜日・・・予備日
上記のスケジュールでやれば2週間で公式問題集の模試1セットができる。
これを残りの2週間でも同様にやり、公式問題集の模試の2セット目ができる。
これが「3か月」の予定です。
できそうかな?
●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/
▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/
▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/
●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/
●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000102664/index.html
●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/