2014年01月22日

TOEICのPartVの模擬問題

(  )内に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
I could not make him ( ) the meaning of that difficult word.
───────────────────────────────────
1.be understood
2.understand
3.understanding
4.understood


」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」
(2)understand
───────────────────────────────────
解説
───────────────────────────────────
[和訳]
彼にその難しい語の意味を理解させることはできなかった。

●make + O + 動詞の原形「Oに〜させる」
[使役動詞]
動詞makeは「人」が主語の時ふつう「(無理やり)〜させる」という意味を持つ。
またこの文は S V O C の文型になっているが、
O(him)とC(understand)の関係が能動的であることに注意。
この関係が受け身の関係の時にはCには動詞の過去分詞がくる。
cf. I couldn't make myself understood in French.
[私のフランス語は通じなかった]

======================
======================
適切なものを入れよ
I have been anxious ( ) your health.
───────────────────────────────────
1.for
2.about
3.of
4.なし


」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」
(2)about
───────────────────────────────────
解説
───────────────────────────────────
私はあなたの健康が心配です。
◎ be anxious about A= be worry about A
┗Aについて心配する
◎ be anxious for A= long for A
┗Aを切望する
◎ be anxious to do= want to do
┗Aしたい
posted by ホーライ at 20:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。