新TOEICテストのPart3とPart4では長文が読まれ、それに対して問題用紙に印刷されている設問と選択肢を読む。
そして、正しいと思う選択肢を選ぶ、という形式だが、Part3との戦いはPart2が終わった瞬間から始まる。
Part2が終わったら、試験会場ではPart3の説明が英語で流れるが、そんなの聞かなくてよい。(公式問題集にのっているので、1回、聞けばわかる。)
そのPart3の説明が流れている瞬間に次のPart3の問題の3つの選択肢を全て読み、それを踏まえた上で、Part3の問題文を聴く、というスタイルを確立させる。
設問を読むことで、何に注意して問題文を聴けばいいかが分かる。
問題文を聞き終えたら、速攻で、選択肢を選ぶ。
この時も会場ではいちいち設問を英語で読むが、そんなの無視して、どんどん解く。
そして、最初の問題を解いたら、すぐに次の問題の設問の3つを読む。
つまり「先読み」のスキルが絶対に必要になってくる。
だって、「彼女は次に何をするでしょうか?」という設問が分かっていたら、彼女の行動を表す言葉に注意して、問題文を聞くことができる。
これは最初は難しいが、何回か練習すると、簡単に身につくスキルなので、絶対に身につけよう。
■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home
▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/
▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/
●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/
●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000102664/index.html
●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/