2014年08月31日

お勧めのTOEIC問題集:『TOEIC(R)テスト Part 3 & 4 鬼の変速リスニング』

●お勧めのTOEIC問題集:『TOEIC(R)テスト Part 3 & 4 鬼の変速リスニング』

あははは! 笑っちゃいます。

今週はTOEICを勉強される方への紹介なのですが、これはなんというか、全ての仕事に共通する「仕事力」の強化方法だなと思いました。



「スパルタやで! 」……0.7倍、等倍、1.5倍、2倍、2.5倍の5段階に変速させたTOEIC Part 3 & 4音声を使って、リスニング/音読トレーニングを行う「鬼の変速(鬼ヘン)メソッド」。

長い英文を聞き取る力が鍛えられ、本番のテストが「ゆっくり」感じられるようになります!


それでなくても、英語初心者にとってはTOEICの英語は「速い!」と思われますが、なんと!この本では、TOEICのパート3と4に該当するナレーションを通常の2.5倍の速さで聴かされます。



僕も最初に聴いた時には「ヒュルヒュルキュルキュル」としか聞こえないのですが、繰り返して聴いてみると、なんと、それが、聞き取れるようになるのです!!

この音源を聴いたあとで、通常の公式問題集のパート3と4を聴くと「とってもゆっくり」に聴こえます。(そりゃそうだよね。)


仕事も一緒。

通常よりも負荷をかけるトレーニングを積むと、普段の仕事が楽になります。


で、本題に戻りますが、この本ではさらに3人の関西人(!!)の講師が漫才のやりとりのような会話をしながら、英語の解説をしてくれます。

面白くて、力がつく!

画期的な本だと思いました。



●『TOEIC(R)テスト Part 3 & 4 鬼の変速リスニング』 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757424507/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『TOEIC(R)テスト Part 3 & 4 鬼の変速リスニング』 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/kysp56l


posted by ホーライ at 03:51| リスニング強化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

今日から使えるビジネス英語フレーズ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■今日から使えるビジネス英語フレーズ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

相手に依頼するときの決まり文句

●Would you 〜

●「今、おっしゃったことをもう少しゆっくりお願いできますか。」
      ↓
●Would you say that more slowly?



●「今、おっしゃったことをメールで送って頂けませんか。」」
      ↓
●Would you send that to me by e-mail?

posted by ホーライ at 01:00| 英語のフレーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

TOEIC頻出問題(上級編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■TOEIC頻出問題(上級編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1■ 次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

(1) ( ) takes over the new position of CEO will have much
difficulty in turning the declining company around.

(A) Who (B) Wherever (C) Whose (D) Whoever







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)複合関係代名詞の問題です。正解は(D)のWhoeverです。

この英文の場合、空欄からCEOまでで名詞節を作り、主語の働きをしてい
ます。したがって正解は複合関係代名詞のWhoeverだとわかります。
whoeverは「〜する人は誰でも」という意味になり先行詞を含みます。
Whoever=Anyone whoなので、Anyone whoに書き換えることもできます。

関係代名詞の主格である(A)のWhoが正解であれば直前に先行詞が必要ですが、
この英文には先行詞がありません。
(B)のWhereverは複合関係副詞で「〜するところならどこでも」という意味
になり、英文の意味が通りません。
関係代名詞の所有格である(C)のWhoseが正解であれば後ろに名詞が続きます。

【参考】
後ろにeverがつくものを複合関係詞と言い、複合関係詞の中には
複合関係代名詞と複合関係副詞があります。

複合関係代名詞の場合、複合関係代名詞を含む節が名詞の働きをする
名詞節を作り、複合関係副詞の場合、複合関係副詞を含む節が副詞の
働きをする副詞節を作ります

少し難しい問題なので、わからない方は、参考書の「複合関係詞」の箇所
を丁寧に読みなおして下さい。


==正しい英文==
Whoever takes over the new position of CEO will have much
difficulty in turning the declining company around.

訳:CEOの新しいポジションを誰が引き継ごうが、経営が悪化している
その会社の業績を立て直すのに大変な思いをするでしょう。

----------------------------------------------------------------------

☆☆重要単語(今日の問題から)☆☆

*take over------------引き継ぐ、後任になる

*turn around----------好転させる、立て直す

posted by ホーライ at 01:00| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

英語問題(中級編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■英語問題(中級編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題 かっこに入るのは?

After his sudden disappearance two years before,
our dog Einstein returned home, ( ) was a great joy for us.

───────────────────────────────────
1.what
2.where
3.that
4.which
───────────────────────────────────








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

正解:
(4)which
───────────────────────────────────
解説
───────────────────────────────────

非制限用法の関係代名詞whichは、前文またはその一部を先行詞とすることができる。

ここではwas a great joy…「…大きな喜びだった」の先行詞は、前文の
「…飼い犬のアインシュタインが家に戻ってきた」ことなので、whichを選ぶ。

非制限用法では、関係詞にthatを使うことはできない。


posted by ホーライ at 01:00| TOEIC攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

彼はしばしば私に手紙をくれる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■英語問題(初級編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

彼はしばしば私に手紙をくれる。

He [ ] writes to me.






」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

He often writes to me.

often しばしば


posted by ホーライ at 01:00| 英語のフレーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

初歩からの英文法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■初歩からの英文法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■第3文型は「他動詞」を使う■■

第2文型の前に、第3文型を先に勉強しておきましょう。

次の英文を見てください。

We discussed the plan in the meeting.

修飾部分を取り除いてしまうと、「We discussed the plan」の
部分が、文の主要素になっていることがわかります。

この「discuss」のような動詞のことを「他動詞」と言います。

他動詞の直後には、必ず「〜を:〜に」に当たる名詞を置かな
ければなりません。

この名詞のことを「目的語」と言って、この目的語が無ければ、
「discuss」のような他動詞は使うことができません。

目的語の前に前置詞は不要です。

自動詞が使われる文が「第1文型」で、他動詞が使われる文が
「第3文型」を覚えておきましょう。

■■■自動詞と間違いやすい他動詞■■■

●marry:〜と結婚する(withは不要)

●enter:〜に入る(inは不要)

●discuss:〜を論じ合う(aboutは不要)

●approach:〜に近づく(toは不要)

●mention:〜を述べる(aboutは不要)

●attend:〜に出席する(atは不要)

●reach:〜に達する (toは不要)

●resemble:〜に似ている (withは不要)



posted by ホーライ at 23:14| 文法対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

TOEIC頻出英熟語問題

●get to
 ↓
●〜に到着する、仕事などを始める

●How do I get to the train station?
     ↓
●駅にはどう行ったらいいでしょうか?


●I'll get to work on this right away.
     ↓
●この仕事にすぐとりかかります。


posted by ホーライ at 04:01| 熟語・イディオム対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。