2013年07月30日

新TOEIC頻出英単語・必修英単語の20語(2)

●contrary

形:反対の、反する

This new policy is contrary to our interests.

この新政策は私たちの利益に反する。



●boundary

名:境界線

The boundary ranges east and west.

境界線は東西に延びている。



●perceive

動:気づく

I perceived you entering my room.

君が部屋に入って来るのがわかった。



●straighten

動:まっすぐにする

I straightened my bed and went down for breakfast.

ベッドをきちんと直して朝食に降りて行った。



●consecutive

形:連続した

Stocks have fallen for eight consecutive months.

株が8カ月連続して下がった。



●outcry

名:抗議、怒号

The greatest outcry came from the business community.

もっとも大きな抗議の声は実業界からあがった。



●increase

動:増やす:増える

名:増加

It's Mary's job to come up with ways to increse business.

業務を拡大する方策を考え出すことがメアリーの仕事だ。



●discuss

動:話し合う、討論する

The manager is discussing the budget cuts with the director.

部長は役員と予算削減について話し合っている。

★discuss・・・他動詞なので、about などの前置詞は不要。

例)問題点について話し合う
×discuss about the matter.
○discuss the matter.



●assess (スペル注意!)

動:評価する、査定する

The city officials were asked to assess the damage csused by the earthquake.

市職員は地震がもたらした被害を評価するよう求められた。

●assessment:(名)評価、査定


●donate 

動:寄付する、寄贈する

The firm donated proceeds from the event to a children's charity.

その会社はイベントの収益を子どもたちの事前事業に寄付した。


●proceeds :収益



●appreciate

動:(評価などが)上がる:高く評価する:感謝する

The dollar appreciated against the yen in early trading today.

今日、取引の早い段階でドルは対円で上昇した。




●submit

動:(書類などを)提出する、服従する

Ms. Dearborn submitted a proposal to the agency and is
waiting for a reply.

ディアボーンさんはその機関に提案を提出して、返答を待っている。



●aptitude

名:才能

He has a natural aptitude for foreign languages.

彼は生来外国語の才能がある。



●doorway

名:出入口

Please do not obstruct this doorway.

この出入口をふさがないでください。



●plentiful(形)豊富な、たくさんの。

【発音】ple'ntif(э)l(プレンティフル)

There was plentiful food and drink at the party.

(パーティーにはたくさんの食物と飲み物があった。)



●terse(形)簡潔な、きびきびした。

【発音】tэ:rs(タース)

She left a terse message on the answering machine.

(彼女は留守番電話に簡潔なメッセージを残した。)



■wander(動)さまよう、歩き回る。

【発音】wα'ndэr(ワンダー)

He wandered about in the forest.

(彼は森の中をさまよった。)




■splendid(形)素晴らしい、豪華な。

【発音】sple'ndэd(スプレンディド)

The Louvre in Paris is full of splendid paintings.

(パリのルーブル美術館には素晴らしい絵画がたくさんあります。)



■vast(形)巨大な、広大な。

【発音】vae'st(バスト)

China is a vast country.

(中国は広大な国である。)



■develop(動)発達させる、発展させる。

【発音】dive'lэp(ディベロップ)

Rice farming has been developed to a high degree in Japan.

(日本では稲作が高度に発達した。)




●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 20:42| 頻出英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

●新TOEIC攻略法●TOEIC頻出パート5の模擬問題(7)

次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

The inventory adjustment process appears to be completed and
some businesses have even begun to rebuild their inventory stocks
at a ( ) cautious pace.

(A) fair (B) fairly (C) fairness (D) faired




」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

副詞の問題です。

正解は(B)のfairlyです。


==正しい英文==

The inventory adjustment process appears to be completed and some
businesses have even begun to rebuild their inventory stocks at a
fairly cautious pace.

訳:在庫調整は終った様子で、企業によっては慎重に在庫の積み増しを
始めたところもあります。


●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 20:20| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

●新TOEIC攻略法●TOEIC頻出パート5の模擬問題(6)

●新TOEIC攻略法●TOEIC頻出パート5の模擬問題(6)


次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

Although we have already finished making the machinery, we
regret to inform you that it will take three months ( ) it can
be delivered to you.

(A) despite (B) while (C) before (D) if







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1) 接続詞の問題です。

正解は(C)のbeforeです。


==正しい英文==
Although we have already finished making the machinery, we regret
to inform you that it will take three months before it can be
delivered to you.

訳:我々は既に機械を製造し終えているのですが、申し訳ありませんが
お手元に届くまでに3ヶ月かかります。



●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 18:45| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

新TOEIC頻出英単語・必修英単語の20語(1)

●boulevard
名:大通り

I took my father's car for a drive on Sunset Boulevard.
父の車を持ち出してサンセット大通りへドライブに行った。



●contempt
名:軽蔑

They expressed mutual contempt for each other.
両者互いに軽蔑の気持ちを表した。



●symptom
名:兆候、症状

When was it you first noticed these symptoms?
これらの兆候に最初に気付いたのはいつでしたか。


●medication
名:薬物

She's not taking any medication.
彼女は何も薬を服用していない。



●consequence
名:結果

He acted without any thought of the consequences.
彼は結果をまったく考えずに行動した。


●nation
名:国民 (単数扱い)

The whole nation was anxious for peace.
全国民が平和を切望していた。



●associate
名:仲間、同僚

We were associates on the research team.
私たちはその研究チームの仲間だった。



●puncture
動:パンクする

Our tires do not puncture easily.
わが社のタイヤは簡単にはパンクしません。



●relevant
形:関連のある

He detailed all the relevant circumstances.
彼は関連した事情をすべて詳しく述べた。



●scared
形:おびえた、怖がった

I was scared to death.
私は死ぬほどこわかった。



●developer
名:開発業者

The local government has leased the land to private developers.
地元政府当局は民間の開発業者にその土地を貸し出した。



●intimate
形:親密な

We have intimate trade relations with that country.
わが国はその国と親密な通商関係がある。



●intermission
名:休憩時間(映画など)

The audience went out into the lobby during the intermission.
休憩中に観客はロビーに出て行った。



●profound
形:深い

His experience in these matters is profound.
これらの問題についての彼の経験は深い。



●collar
名:えり

My clothes are all worn at the collar and cuffs.
私の服はすべて襟と袖口がすりきれている。



●survey
動:調査する

Companies now survey the marketplace before they design a product.
企業は今日,製品の設計をする前に市場調査をする。



●beverage
名:飲み物

This beverage does not contain alcohol.
この飲み物にはアルコールは含まれていない。



●pity
名:哀れみ、同情

It is a good novel, but it is a pity that the conclusion is not stronger.
それはいい小説だが結末がもうひとつ強く訴えてこないのは残念だ。



●ambulance
名:救急車

How soon will the ambulance get here?
救急車はどのくらいの時間で来るでしょう?



●judgment
名:判断

Her judgment and good sense have been seasoned by long experience.
彼女の判断力とすぐれた分別は長年の経験によって鍛えられてきた。




●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 21:44| 頻出英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

●新TOEIC攻略法●TOEIC頻出パート5の模擬問題(5)

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

TOEICの模擬問題も紹介しているよ。



次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

Tax office regulations restrict corporations to deducting
business trip expenses for only executives ( ) negotiations are
considered vital to the welfare of the company.

(A) that (B) whether (C) what (D) whose






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1) 関係代名詞の問題です。

正解は(D)のwhoseです。

==正しい英文==

Tax office regulations restrict corporations to deducting
business trip expenses for only executives whose negotiations are
considered vital to the welfare of the company.

訳:税務所の規定は、重役の交渉が企業の繁栄に重要だと思われる際の
出張費にのみ、出張費の控除を限定しています。


●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 23:40| TOEIC攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

●新TOEICお勧め問題集●文法を基礎から学べてしかもポケットサイズ!『TOEICテスト文法道場』

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


文庫本サイズなので、満員電車の中でも使える。

しかも、内容はあなどれない。

高校の文法知識をほぼ網羅している。

TOEICに限らず、ビジネス英会話に必須の文法知識が学べる。

問題形式なので、すきま時間にサッサと文法の知識を覚えることができる。

結構、忘れているもんだね。


●●● 新TOEICのお勧めの対策本『TOEICテスト文法道場』 ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415402291/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/muvbzck


文法の体系的練習で全パートの基礎固め!

1ページに1題、ページをめくると解答・解説が現れるシンプルな構成でTOEICの文法問題を攻略する文庫版の文法集。

TOEICテストのPart5(短文穴埋め問題40問)の形式、約6回分にあたる232問を収録。

本番と同レベルで実践力が身につき、わかりやすい言葉で文法を根幹から丁寧に解説。

毎日の通勤、通学の空き時間を利用しての学習に最適。

日々是稽古!


232問で550円という価格設定に飛びついて購入しました。

特急文法シリーズのように問題1問に1ページを使い、その裏側のページに答えと解説があります。

ただし、特急シリーズは新書サイズであるのに対し、本書は文庫本サイズです。


売り文句のとおり、確かに232問ありますが・・・

このうち116問は、特急シリーズのような配列で問題・答え・解説が記載されています(便宜上、これを主題と書かせていただきます)。



残りの116問は、各主題の解説ページの下のほうに小さく問題が書いてあり、その答えは2頁あとに記載されているというパターンです(これを確認テストと書かせていただきます)。



主題を解いたすぐ後に確認テストを解くと、主題と同じように解けばいいだけなので、簡単に解けてしまい練習になりません。

まず主題だけを116問解き、それが終わってから確認テストを116問解くのがいいように思います。

あと、著者がネイティブなのかと思ったら、これは法人名のようですね。


このような誤解があったので、少々戸惑いましたが、問題および解説の質は高いです。

基礎的文法から始めたい人にとっては、迷わずお勧めできる良書です。

また、900点以上の人にとっては、易しい問題が多いように感じるかもしれませんが、幅広い文法項目が取り扱われており、試験数日前の復習などにさらっと読めるので損ではないですよ。




550円と安かったので購入しました。

この550円の低価格で232問収録されており、コストパフォーマンス大です。

TOEIC対策だけでなく、英文法の基本の見直しには最適です。

しかし、TOEICには出題されなそうな大学受験の基礎レベルの参考書に掲載されてるような問題もありました。

この本だけでは、本試験のPart5では全問40問を正解するのは難しいですが、これをやれば、20〜24問は解けると思います。

(※ちなみに、私のTOEIC最新スコアは、850(L445R405)です。 )


●●● 新TOEICのお勧めの対策本『TOEICテスト文法道場』 ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415402291/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/muvbzck




ついでに「黒帯編」も超おすすめ!

●●● 新TOEICのお勧めの対策本『TOEICテスト文法道場「黒帯編」』 ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415402275/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/k6m2n7x


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 21:27| 文法対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●TOEIC頻出パート5の模擬問題(4)

次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

(1) Tax office regulations restrict corporations to deducting
business trip expenses for only executives ( ) negotiations are
considered vital to the welfare of the company.

(A) that (B) whether (C) what (D) whose





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

関係代名詞の問題です。正解は(D)のwhoseです。


==正しい英文==

Tax office regulations restrict corporations to deducting
business trip expenses for only executives whose negotiations are
considered vital to the welfare of the company.


訳:税務所の規定は、重役の交渉が企業の繁栄に重要だと思われる際の
出張費にのみ、出張費の控除を限定しています。




●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 20:21| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

●新TOEIC攻略法●TOEIC頻出パート5の模擬問題(3)

次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

(1)In order to obtain government approval for new drugs, ten years
of clinical trials may be necessary ( ) stringent regulations.

(A) during (B) unless (C) due to (D) in spite of





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

前置詞と接続詞の問題です。

正解は(C)のdue toです。



==正しい英文==

In order to obtain government approval for new drugs, ten years
of clinical trials may be necessary due to stringent regulations.

訳:新薬に対する政府の承認を得るには、厳しい規制のせいで
10年の臨床試験が必要かもしれません。




●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 20:31| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●TOEIC頻出パート5の模擬問題(3)

次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

(1)In order to obtain government approval for new drugs, ten years
of clinical trials may be necessary ( ) stringent regulations.

(A) during (B) unless (C) due to (D) in spite of





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

前置詞と接続詞の問題です。

正解は(C)のdue toです。



==正しい英文==

In order to obtain government approval for new drugs, ten years
of clinical trials may be necessary due to stringent regulations.

訳:新薬に対する政府の承認を得るには、厳しい規制のせいで
10年の臨床試験が必要かもしれません。



●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 19:26| TOEIC攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

●新TOEIC攻略法●TOEIC頻出パート5の模擬問題(2)

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

TOEICの模擬問題も紹介しているよ。



■次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

The president and his wife stood at the entrance to the hotel
ballroom so that they could greet all ( ) guests.

(A) arrival (B) arrived (C) arriving (D) arrive





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

分詞の問題です。

正解は(C)のarrivingです。


==正しい英文==

The president and his wife stood at the entrance to the hotel
ballroom so that they could greet all arriving guests.


訳:社長とその妻は到着客全員を出迎えられるように、ホテルの
ボールルームの入り口に立ちました。




●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


posted by ホーライ at 20:01| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

●新TOEIC攻略法●パート5の模擬問題(1)

■次の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

The president and his wife stood at the entrance to the hotel
ballroom so that they could greet all ( ) guests.

(A) arrival (B) arrived (C) arriving (D) arrive





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

分詞の問題です。

正解は(C)のarrivingです。


==正しい英文==

The president and his wife stood at the entrance to the hotel
ballroom so that they could greet all arriving guests.


訳:社長とその妻は到着客全員を出迎えられるように、ホテルの
ボールルームの入り口に立ちました。





●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 20:49| パート5の模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

次の( A )に入るのは?  He ( A ) his word.

次の( A )に入るのは?

He ( A ) his word.

(1)cheats (2)lied (3)broke







Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(正解)(3)broke

(訳)「彼は約束を破った。」

(解説)
「break one's word」で「約束を破る」です。



●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●TOEIC公式問題集
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/



●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 21:03| TOEICの模擬問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

●新TOEIC攻略法●パート別攻略法「Part2」質問パターンと応答パターンを網羅して暗記する

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


●新TOEIC攻略法●パート別攻略法「Part2」質問パターンと応答パターンを網羅して暗記する

一瞬の隙も許されない新TOEICのパート2.

このパート2を攻略するためにはパターンを暗記することだ。

たとえば、僕はこれを使っている。
   ↓
●●●新TOEIテストお勧め問題集「TOEIC TEST Part2 1日5分集中レッスン」●●●
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863920016/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
   ↓
http://tinyurl.com/mvw9cy5


この問題集に掲載されている全ての応答を1週間かけて音読し、暗記し(全ては無理だけど、それぐらいの勢いで)、毎朝、通勤電車で繰り返し聞く。


TOEICのPart 2(応答問題)は、話すスピードも速く、英会話に慣れていない日本人は苦手とする人が多い。

本書はPart 2のみに焦点を絞り、TOEICに典型的な「会話パターン」を身につけながら、十分な解答練習ができる1冊である。

出題されるすべての会話パターンが登場するので、Part 2の苦手意識も払拭できる。

全体は20のレッスンで構成されていて、毎日8問ずつ解いていく。

レッスン1〜10は基礎編、レッスン11〜20は応用編。

各レッスンでは「解法のテクニック」も紹介。

全部で20のテクニックが身につく。

最後に模擬テストで学習の成果をチェックできる。

その他、Part 2によく出るオフィス英単語のコラムや、英・豪音の対策コラムなども収録。

毎日5分程度の短時間でできるので、忙しいビジネスパーソンが「すきま時間」を利用して学習するのにぴったりだ。



●[5つの特徴]

1 1日たった5分! すきま時間で学習できる

2 Part 2(応答問題)に焦点を絞って徹底特訓

3 頻出の会話パターンがしっかり身につく

4 20の解法テクニックで正解を選ぶコツがわかる

5 CDの反復リスニングで、聞き取りの精度が向上する



Part2で高得点をとるためのテクニックも書かれている。

しかし、「文頭をきちんと聞くことが重要だ」というのは良く分かっていたが、回答者を惑わすために、否定疑問文や付加疑問文、その他非常にバラエティに富んだ質問文が次から次に出題されていることが再認識でき、「そのパターンを頭と耳に叩き込んでいく訓練が必要だ」、ということがよく分かった。

TOEIC全体を網羅するテキストが多い中、このように集中的に勉強するものはあまりなく、非常に有益な本とCDだ。

実践あるのみ。


●●●新TOEIテストお勧め問題集「TOEIC TEST Part2 1日5分集中レッスン」●●●
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863920016/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
   ↓
http://tinyurl.com/mvw9cy5




●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 22:43| Part2の攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●怒涛のパート7の異色かつシステマチック攻略法『TOEICテスト究極のゼミPart 7』

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

まさに「究極」だ。

この「究極ゼミシリーズ」は目から鱗の参考書ばかりなのだが、特にこの新TOEICの「パート7」の解き方は「目から鱗」どころか「目から心臓」というぐらい驚きの方法を伝授してくれる。


通常、大量の英語を処理する新TOEICのパート7対策は「なるべく英語は読まない」とか「キーワード付近の虫食い読みを奨励する」というもの。

しかし、このヒロ前田先生のゼミは違う。

「できるだけ英文を読め」ということ。

「え?時間の無駄じゃないの?」と反論する人もいるだろうけれど、ヒロ前田先生は自分の生徒も使って実証している。

「できるだけ英文を読め」形式で問題を解く方法と「設問から虫食いに読むけれど、結局、問題文を最終的に2回読んだ場合」ではむしろ、「できるだけ英文を読んで」一回で答えを選んだほうが速い!!

この本に書かれたとおりにやると、まず「不自然」ではなくなるんだよね。

「虫食い読み」はきわめて「不自然」な読み方で、実はストレスがかかる読み方だ。


それがなくなるだけでも、問題に集中できるぞ。


●●● 新TOEICのお勧めの対策本『TOEIC(R)テスト究極のゼミPart 7』 ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757422164/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/n3cdeno




設問タイプからPart 7を攻略!

最近のTOEICのPart 7には難化傾向があり、最後まで問題を解き終えられない人が多いといわれます。

そこで本書では、人気講師・ヒロ前田が Part 7で出題される問題を「設問タイプ」に分けて紹介し、それぞれの解き方や注意点を分かりやすく解説します。

さらに、「パラフレーズ」や「不正解の見抜き方」など、Part 7の問題を解く上で知っておくべき重要なポイントを学ぶことで、Part 7のスコアアップを目指します。

対話形式の解説で、正解への道筋が見える解説では、『TOEIC(R)テスト 究極の模試600問』同様に、TOEIC講師・ヒロと受講生が対話しながら問題に取り組むコーナー、「ゼミ生中継」を収録。

正解の根拠やPart 7の解答手順、不正解の理由などが紹介されています。

弱点問題タイプが分かる

別冊には「ミニ模試」を2回分収録し、学習の仕上げができるようになっています。

全ての問題に「問題タイプ」を付け、自分が苦手とする問題タイプの 診断が可能です。

この「問題タイプ」は、TOEICテスト受験後に送られてくる「公式認定証」に掲載されている「項目別正答率(Abilities Measured)」を 参考に作成されています。



筆者の「文章はすべて読むべし」というスタンスに共感しました。

私なりに読解パートの点数が伸びなくなる理由を(自省も含め)考えたのですがそれは「単語拾い読み&飛ばし読みに限界がある」のだと思います。

800後半まではこれでいけますが、900超えに求められる精度には至らないでしょう。

英文の意味は単語だけではなく、文法・構文からも読み取る必要があるんですね。

一例ですがbookかbooksか、isかwasかwereか…など普段ザッと読み飛ばす、一語一語にも当然ながら情報が詰まっているわけです。

これらをちゃんと拾い切れていないため、案外つまらない凡ミスをしたり再読が必要になったりしてしまいます。



しかし、文章すべてを(時々読み返しながら)キッチリ追っていくとタイムオーバーになりますし、一方、前述のように時間を気にして全速力で読破しても情報のピックアップと整理が粗すぎて、結局何の情報も残っていないまま設問に入ってから再び本文を読む…という負のスパイラルに。。。


この参考書では、拾い読みと精読のバランス感覚、スピード調整を学べました。

一点集中で回答に必要な情報を拾う設問、全体を俯瞰で捉えながらポイントを押さえて必要な情報を集める必要がある設問、これらを見極めながらときにアクセルべた踏み、ときにあま踏みしながら文章をスクロールするイメージでしょうか。


TOEICのPart7は平易な文章で書かれており、時間があれば誰でも高得点が取れるかもしれませんが、限られた時間でいかに正しく文章を把握できるか−が試されているとすれば、上記のような勘所は不可欠なのだと思います。

ちなみに文章のレベルとしては、昨今の難化を勘案すると「やや易」と感じました。


-単語は簡単なのに、どうも意味を読み取れない、

-あやふやな英文を克服できない、

という方は一読の価値ありです。

現在スコア:920




Part7の難化に伴って、最近はPart7の体系書が続々と刊行されている。

本書もその一つ。

Part7の体系書といえば、文書タイプ別に体系化したものが主流であった。

しかし最近は、設問に着目したものが出てきている。

「TOEICテスト弱点完全克服リーディング」は、設問(や選択肢)を正確かつスピーディーに読解するための文法や語彙を体系化したものであった。

これに対して本書は、設問そのものを体系化したものである。

設問のタイプは、「はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策」にも記載のとおり、(1)全体を問う設問、(2)部分を問う設問、(3)難設問(推測が必要な動詞を含む設問や本文と選択肢の比較検討が必要なNOTを含む設問)があるが、本書はこれよりも、さらに細分化し、体系化している。

概ね、上記(1)は文脈型、上記(2)はピンポイント型、上記(3)は選択肢照合型、ピンポイント型のNOT型、選択肢照合型のNOT型に対応している。

設問のタイプを把握したい方にはお薦めである。



もっとも本書にも記載のとおり、現在の試験傾向に鑑みると「虫食い読み」は通用しない。

もし設問が把握できたとしても、問題文が理解できない場合には、文法、とりわけ読解力を強化する必要がある。

また「あとがき」にもあるとおり、語彙力の強化も必要。

本書一読後は、筆者が指摘するとおり、多くの英文に触れる必要がある。

なお、リーディングの本にしては珍しく問題文の音声が出版社のサイトからダウンロードできる。これも本書の特徴。


パート7での解き方が分からない人だけでなく時間が足りない人に対してもこの問題集は有用です!


ちなみに、3人の漫才のような「かけあい」で進む「解説」は面白くて眠くならず、かつ有用です。
(こういう本の作り方、好きだな・・・・・・。)


●●● 新TOEICのお勧めの対策本『TOEIC(R)テスト究極のゼミPart 7』 ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757422164/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/n3cdeno







●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


posted by ホーライ at 00:11| Part7の攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

ハイスコアへの第一歩となる730点をクリアするための攻略本。

●新TOEIC攻略法●730突破を目指すなら総合対策本『新・最強のTOEICテスト730突破』


お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


ハイスコアへの第一歩となる730点をクリアするための攻略本。
      ↓
●●● 『新・最強のTOEICテスト730突破』 ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490209164X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/lyusde5


中級レベルでつまずく「50のポイント」を上げ、例題に沿いながら「見てすぐポイントがわかる」ように構成しています。

■50の攻略ポイントをズバリ提示■

「人物写真は進行形の受け身がカギ」「AかBかを選ばない選択疑問文のワナ」「時制問題を安易に『捨て問』にしてはいけない」「迷ったらwhichは卒業しよう」のように、ハイスコア獲得のキーポイント50を提示します。


この本のコンセプトは「こういう問題でつまづいていませんか?」というものです。

TOEICテストには中級レベルと上級レベルを分ける"難問"というのが存在しています。

高得点を狙う多くの人はこういう問題で実はつまづいているのです。

本書では上級者への登竜門であるこの"難問"を全パートに渡りズバリ明快に指摘しています。

TOEIC受験者の大多数は、あるレベルからスコアがなかなか伸びずに停滞してしまう傾向にあります。

特に600点~730点あたりで、一つの大きな壁にぶち当たります。

そういう人を見ていると、一生懸命単語を覚えたり、何度も問題集や模試をやってみるものの、いま一つ自分でもその原因がよくわからず途方に暮れているようです。

確かにそれらは無駄ではありませんが、"難問"に対する対処法を身につけることもこのレベルの人にとってはものすごく大切なのです。

本書はまさにこういった悩みを解消してくれる1冊です。

見やすさ、わかりやすさにもこだわっていて、ポイントが視覚的にとらえられるように工夫されています。




TOEICの落とし穴や攻略ポイントを習得できる良本です。

具体的に、Chapter1ではどういう表現が頻出して、そのどこに気をつけるか、

しっかりと書いてあります。

また、私も5月に受験してきましたが、そのポイントは的中しました。

しかし、それらのポイントは、テストだけのテクニックではなく、日本語であれば、感覚的にできてしまっていて気がつかないもの、つまり、会話や読解においても必要なものだと思いますので、英語が苦手な方(多少の実力は必要)でも上達のきっかけになりえる本だと思います。

ただ、実際にTOEICで高得点を狙うには、1問1問に対するスピードが要求されます。

この本はあくまでもポイント攻略集でして、模擬試験集ではありません。

この本の後、模擬試験集にチャレンジしてみて下さい。

恐らく、一段階上の得点をGETするはずです。



●●● 『新・最強のTOEICテスト730突破』 ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490209164X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/lyusde5



●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 01:21| 総合対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月08日

●新TOEIC攻略法●最初の総合対策本『新テスト対応!!これだけ!TOEICテスト総合対策初めて~650点』

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


とりあえず、1冊もTOEIC対策本を持っていない650点未満の方に超お勧めの本がこれ。
      ↓
●●● 新テスト対応!! これだけ! TOEICテスト総合対策初めて~650点 ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486063151X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/ovb6foy


本書は2005年12月にETS(TOEICの問題を作成している機関)から出版された公式問題集に掲載されている、2セットのテスト問題の傾向を分析して問題を作成しました。

問題の種類を分類し、系統的に新TOEICテスト受験に必要な力が身につけられるように工夫してあります。



(使用者の声)

TOEICを受けるのは初めてでしたが、この本で傾向と対策をばっちりつかむことができました。

初心者は、英語力だけでなく、この本に書かれているような解答のコツをしっかり実行することで、50点〜100点ぐらいはスコアアップできると思います(わからない問題は、適当にマークして、時間をかければ解けるパート7に時間をとっておく、など)。

初めてで650点レベルを目指す方は、この本プラスTOEIC用単語本を1冊終わらせれば完璧だと思います。

私は、「新TOEICテストコーパス英単語」をやりました。680点ぐらいを目指していましたが、720点取れました。




TOIECに初めて挑戦する人に、絶対おすすめです。

数あるテキスト本の中から「これだけ!」という題名にひかれて買いました。

内容に無駄が全くなく、傾向や解くためのヒントなど、とてもうまくまとまっています。

ちなみに私は英語から20年近く離れていましたが、この本を着実に1度通してやっただけで635点とれました。

2回やればもっととれたはずです。





この本は超お奨めの本です。

先日5月の新テストの結果が返ってきましたが、610点取れました。

テストまで2週間しかなかったのですが、本書を1回ざっと通して受験したところ600点突破できたのです。

ほとんどの問題集は、問題とその解答解説のみというのが多いですが、この本は傾向を丁寧に分析してあり、時間配分やリスニングのひっかけ問題などについても説明があり、とても実践的な本でした。

特に文法の品詞の問題については、本書の説明を読んで理解することができ、苦手だった文法の問題に正解が出せるようになりました。




勉強するぞーと意気込んで買った物の1か月はほったらかしでした(苦笑)

いよいよ試験も近づいてきて慌てて開いて、もっと前からしておけば良かったと後悔しています。

内容もとても分かり易いですし文字も大きくて読みやすいです。

どんどん進んでいけるので充実感もあります。ただ、ある程度文法の基礎を理解されている方むけだと思います。

思い出せる程度の解説なので英語はちんぷかんぷん、という方には向かないような気がします。

現在の力が500点前後の方向けではないでしょうか。



●●● 新テスト対応!! これだけ! TOEICテスト総合対策初めて~650点 ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486063151X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/ovb6foy



●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 00:28| 総合対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月05日

●新TOEIC攻略法●英文法の隠れた名作だ。『TOEIC TEST英文法・語彙ベーシックマスター』

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。



●新TOEIC攻略法●英文法の隠れた名作だ。『TOEIC TEST英文法・語彙ベーシックマスター』


想像以上に「スグレモノ」のTOEIC文法・語彙の問題集を見つけた。

あまり、期待せずに使い始めたら、これがよい!


●●● TOEIC TEST英文法・語彙ベーシックマスター ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901429930/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/ovb6foy



特にTOEIC450〜600点の人にはよい。(我が家の次女用にもう1冊、迷わず購入した。)



基礎的なことをほぼ網羅していながら、薄い本になっている。凝縮されている。

使用されている例文も問題文も、ほぼTOEIC形式で、TOEIC頻出語を使っている。

テクニック本ではなく、文法を正攻法で学ぶ本。

今、僕はハマっています。

う〜〜〜ん、隠れた名作だ。


「TOEIC全パートのうち、Part 5とPart 6を制する人が高得点を取っている」という事実を皆さんはご存知ですか?

点をとりやすいリスニングセクションに比べ、リーディングセクションでは多くの人がなかなか満足のいく点を取れません。

しかし本書を学習すれば、Part 5とPart 6を高い正解率で20分以内で終えられる実力が身につきます。

その結果、本番のテストでは、残り55分をしっかりとPart 7にあてることができるのです。

本書は実際のTOEIC文法問題・語彙問題における出題傾向の徹底的な分析・研究に基づいて作られました。

「Part 5とPart 6に出題される、最頻出の文法ポイントと語彙だけ」を効果的に伝授します。

「はじめての受験から730点を突破できる英語力」を身につけるために最適の一冊です。


[本書の特長]

Part 5・6の基本を完全攻略

(1) 11の基本戦略でPart 5(短文空所補充問題)とPart 6(長文空所補充問題)攻略のコツがしっかり分かる。

(2) TOEICで実際に問われる文法ポイントを、基本からマスター。

(3) Part 5とPart 6の出題傾向を徹底的に分析し、TOEICに出る語彙と問題パターンのみを厳選収録。各問題の難易度を★~★★★の3段階で表示。

(4) ていねいで分かりやすい解説で、解法ポイントが手に取るように分かる。英語力・語彙力の底上げも可能。

(5) 本番の出題形式に合わせた全52問の模擬試験で、学習の仕上げと実力診断ができる。


Part5とPart6に特化した対策本は今までにも出ているが、この本はとても解きごたえがあった。

単なる模試だけではなく文法ポイントが簡潔に例文付きでまとめてあるので、じっくり学習できる。

著者は、略歴を見ればわかりますがTOEIC990点はもちろん、さまざまな英語資格試験をもつスペシャリストです。

なので、内容については間違いないと思い、購入しました。

実際にやってみての感想は、解説が非常に論理的かつ簡潔に書かれており、「問題パターンと解法」が頭の中にすいすいと入ってきます。

正直、なかなかやり応えがあります。

ですが、解説を何度も繰り返し読んだせいか、公式問題集をやってみたとき、問題を見てすぐに「あ、これは副詞を選ぶ問題だ!」などのパターンが見え、正解できるようになりました。

1つ、英語(TOEIC)の壁を越えられたように思います。

ということで、自信を持ってお奨めできる本です。

自分に欠けている文法知識の再確認も効率的にできた。

●●● TOEIC TEST英文法・語彙ベーシックマスター ●●●
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901429930/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
      ↓
http://tinyurl.com/ovb6foy





●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 02:40| 文法対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。