2013年06月26日

●新TOEIC攻略法●パート別攻略法「Part3」以降の攻略法は「先読み」に限る

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

新TOEICテストのPart3とPart4では長文が読まれ、それに対して問題用紙に印刷されている設問と選択肢を読む。

そして、正しいと思う選択肢を選ぶ、という形式だが、Part3との戦いはPart2が終わった瞬間から始まる。

Part2が終わったら、試験会場ではPart3の説明が英語で流れるが、そんなの聞かなくてよい。(公式問題集にのっているので、1回、聞けばわかる。)

そのPart3の説明が流れている瞬間に次のPart3の問題の3つの選択肢を全て読み、それを踏まえた上で、Part3の問題文を聴く、というスタイルを確立させる。

設問を読むことで、何に注意して問題文を聴けばいいかが分かる。

問題文を聞き終えたら、速攻で、選択肢を選ぶ。

この時も会場ではいちいち設問を英語で読むが、そんなの無視して、どんどん解く。

そして、最初の問題を解いたら、すぐに次の問題の設問の3つを読む。

つまり「先読み」のスキルが絶対に必要になってくる。

だって、「彼女は次に何をするでしょうか?」という設問が分かっていたら、彼女の行動を表す言葉に注意して、問題文を聞くことができる。

これは最初は難しいが、何回か練習すると、簡単に身につくスキルなので、絶対に身につけよう。




■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


posted by ホーライ at 01:06| TOEIC攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

●新TOEIC攻略法●パート別攻略法「Part2」の攻略法

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


●新TOEIC攻略法●パート別攻略法「Part2」の攻略法

新TOEICテストで一見、簡単そうで難しいのがPart2だ。

僕が一番、苦手なのが、このパート。

何故なら、短い文章が一瞬しか流れないから。

Part3やPart4では、2、3語、聞き取れなくても「どこで会話がなされているか?」なんていうのは、全体を通じて分かる。

でも、Part2はたった1文を聞きとらないといけないので、下手すると1語でも(特に出だしの1語)聞き逃すと、答えが分からなくなる。

精神統一していても、一瞬、ふっと、気が抜けることがあるが、そうなると、もうだめ。

さらに、「午後の会議はどこでやるのですか?」という質問に対して(もちろん英語)、「それは来週に延期されました。」なんて答えが正解になったりする。

あるいは、「誰が会議の司会をする予定ですか?」という質問に対して、「ちょっと確認させてください」なんてことも。

こちらとしては、「どこで?」ときいているので、「1階の会議室です」なんていう答えを予想していると、「あれ?答えがない」なんてことに・・・・・・・。

だから、いろんな模擬問題集等を通じて、「自然な応答」になる会話文に慣れておく必要がある。


本番では、とにかく最初の1語の聞き取りが最大のポイント。

ほとんどが疑問詞(5W1H)だけど、ときに「ただの肯定文」がくることもある。「今日は強い雨が降っていますね。」とか。

でも、まぁ、初心者としては5W1Hに対しては「Yes」「No」で答えていたら、それは間違い、と思っていていい。

とにかく、最初の1語に全身で集中しよう!

ただ、出題パターンもある程度、決まっているので、もちろん、事前学習は有効だ。

それと、万が一、答えが分からなくても、動揺しないこと。

一度、動揺すると、次からの文章がまったく聞き取れなくなる。


そうは言っても、TOEIC初心者にとっては、最も簡単にスコアアップできるパートであると思って、あまり不安がることはない。

手っ取り早いテクニックとしては「質問文の単語を含む選択肢は不正解」を覚えておこう。



■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 20:17| Part2の攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月23日

●新TOEIC攻略法●パート別攻略法「Part1」の攻略法

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●パート別攻略法「Part1」の攻略法

ここでは下記の参考書を参考の各パートの攻略法を考える。


●●●超お勧めのTOEIC問題集「TOEICテスト全パート最速攻略」
     ↓           
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053027845/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           
http://tinyurl.com/lsqhgtn  (楽天)

前半は、TOEICの隅々まで知り尽くした著者によるパターン攻略法解説。

後半は、すぐできる30分模試でTOEICの全体像を把握し、コツと対策を身につけられる。

即得点アップが期待できるPart2例文100付き!


本書は、TOEICの隅々まで知り尽くした著者陣が"わかりやすさ"と"問題の質"に徹底的にこだわって作り上げた1冊です。

前半は各パートの攻略法を、見てすぐわかるような工夫を施し、丁寧に解説してあります。

後半は、時間がない人でも楽にできるよう30分サイズに凝縮した模試を組み入れ、短時間でTOEICの全体像を把握できるようにしました。

掲載した問題も、近年の出題傾向を正確に反映した質の高いアイテムばかりを厳選してあります。



さらに本書の特徴として、多くの受験者が苦手としてるPart 2の例文を100例用意しました。(これが実に役立つ!!)

音声つきです。

いずれもTOEICが好んで使う質問と返答例ばかりですので、これを覚えれば本試験でも役に立つこと間違いなしです。

日頃Part 2の持ち駒不足を痛感している方にはぜひおすすめです。



本のカバーが「光沢ホワイトにショッキング・ピンクの文字」なので本屋でかなり目立っていましたので、つい手にとり購入しました。

本書の特徴は、2回分ある「30分」模試です。

これは、多忙な社会人には、とても便利だと思います。

2時間以上もかかるTOEICの模試をやり通さないと、実力がわからないのは、かなりツライですし、自習時間で確保するのは、なかなか難しいものです。

週末は?と言えば時間も元気もなかったりしますし。。。

そこで、私はTOEIC「リベンジ派」として、下記のような方法でやってみました。

(1)いきなり、「30分模試-1」をやってみて、現状を把握する。
(2)第1部の「パターン攻略法」へ戻って、ポイントを確認する。
(3)「30分模試-2」で実力アップを実感する。

点数換算表がついているので、一度、点数をはじき出してみると、次のステップでやる気が出ると思います。

TOEIC「はじめて派」の人ならば次のような方法がいいのではないでしょうか?

(1)第1部の「パターン攻略法」をCDを聞きながら、理解する。
(2)第1部については、問題を解くというより、解説を読んだり、ボキャブラリを確認したりすることに時間をかけるといいと思います。
(3)「30分模試」で実践感覚を養う。
(4)ボキャブラリを赤シートでチェック。
(5)頻出例文100を覚える。

なにより感心させられたのは、すっきり整理された端的な解説文です。この「端的」なアドバイスが、問題を解くときの瞬発力につながるのでしょう。

TOEIC「最速」攻略の秘訣とは、問題―解答のパターンを押さえることです。

その上で、単語や例文などを身につけていくのがキー・ポイントだと思いました。




・・・・・・・というような参考書を基に新TOEICテストの攻略方法の解説します。

今日は「Part1」の攻略ポイントです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●Part1(写真描写)の問題

【人物の写真】

●「場所」の特徴をチェック(オフィスか、公園か、工事現場か、など具体的にどんな場所かを見る)

●「人物と性別」のチェック(1人か複数か、男性か女性か、選択肢の主語に関わる部分を見る。He なのか、Sheなのか)

●人物の「動作」と「外見」をチェック(何をしているのか、どういう外見をしているのか、動作や状態を見る)



【風景写真】

●「場所」や「物」をチェック(どんな場所か、どんな物が見えるか)

●「位置関係」をチェック(前後関係、上下関係なぞの構図を見る)

●「目立つもの」をチェック(一番目立つものを見る)


●写真をシンプルに見て、言い換え表現を意識しよう!

新TOEICテストのパート1では、写真にないものや連想が必要なものは不正解です。

・・・・・・と言っても、それすら聞き取れない、という人もいるはず。

そんな場合は、参考書、問題集の英語を何度も聴いて、聞き取れるようになるのが先決。

1人の人物写真なら「動作」、複数の人物写真なら「共通点」、風景写真なら「位置関係や状態」を見ることが最初のステップ。

写真に写っているものを確認したら、次は選択肢。

言い回し、言い換え表現が多い。(例:car と vehicle など) 注意すること。


新TOEICのパート1は全パートの中で一番、分かりやすい。

でも、あなどってはいけない、パート1の最後の2問はかなりの難問がくる。(特に知らない単語で言い換えられたり、そもそも知らない単語で表現される。)

新TOEICテストで高得点を狙うなら、パート1は7割以上の合格を目指そう。

これまでTOEICテストを受験して、500点未満の人はこのPart1の練習は日本語を見ながら英文を聞き、英語の発音が意味する単語が頭に浮かぶように繰り返し聞き込もう!



●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/



posted by ホーライ at 20:18| Part 1の攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●TOEIC受験に向けての3か月の予定

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●TOEIC受験に向けての3か月の予定

TOEICを受験するために用意する参考書・問題集のジャンルは次のとおりだ。

(1)単語(全パートに必要)

(2)リスニング(Part1〜4対策)

(3)文法(Part5&6対策)

(4)読解(Part7対策)

(5)総合対策(Part1〜7対策)

(6)模試・公式問題集


初めてTOEICを受験する人は、最初は全体的な傾向を知るためにも総合対策本を一冊、購入するとよい。

また、どのパートも単語を知らなければ戦えないので、単語本も一冊、購入する。


TOEICの参考書・問題集を選ぶ際に、一番、重視しなければいけないのが、著者のプロフィールだ。

●何回もTOEICを受験しているか?(中に、この人、絶対にTOEICを1回も受験していないな、というひどい本もある。)

●最新の傾向をつかんでいるか?(TOEICは常に微妙に、傾向を変えている。)

●TOEICで満点を取っているか?

ざっくりと言うと、毎回TOEICを受験している著者の、最近3年間以内に出版された本なら、ほぼ間違いない。(もちろん、古いものでも良い本はある。)


最初はできるだけ薄い本を購入する。

厚い本を買って、途中で挫折することが最悪なので。

それぐらいなら、薄い本を3回やるほうが、はるかに効果がある。

「この参考書については、著者よりも俺の方がよく知っているぞ!」というぐらい、やるのがいい。

たとえば、問題集を1回やっただけでは気がつかなかったことが、3回目で気づく、ということはよくある話しだ。

ほかにも、公式問題集では「問題文」に入っていた英単語が、本番では「選択肢」の中に出てきた、というのも僕の経験上、多い。

だから、公式問題集は「問題文」も含めて、暗記するぐらいやったほうがいい。


さて、やる気がでてきたら、中途半歩なやる気ではなく、「人生を賭ける」ほどのやる気までアップする。

でないと、3か月、だらだらと学習したけれど、本番の試験で点数があがらず、また、だらだらと3か月勉強して本番を受験する。

結果、半年、経っても、TOEICの点数が上がらない(下手すると下がったりする)。

でも、僕の周囲で一番多いパターンは1年に1回、TOEICを受験するタイプで、勉強するのは本番前の1週間だけ、というもの。

こういうことをやっていると10年経っても、TOEICの点数は上がらず、当然、英語の力もつかない。


だから、この3か月で「ものにするぞ!」というレベルが丁度いい。

では、その3か月をどう過ごすか?

「はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策」を使うと仮定して、考えてみよう。

●●●超お勧めのTOEIC問題集「はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872177878/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/n538wh8  (楽天)


この本は14日間で完成するようになっている。

最初の2か月で、この「総合対策」をマスターし、次の1か月で模試を1セットやることを目指して予定をたてる。

【1週目】

月曜日・・・「総合対策」の「DAY1」をやる。
火曜日・・・「DAY2」
水曜日・・・「DAY3」
木曜日・・・「DAY4」
金曜日・・・「DAY5」
土曜日・・・予備日
日曜日・・・予備日

週末の「予備日」は平日に学んだこと全般の復習や、平日にこなしきれなかった分をやる。

これを「2週目」と「3週目」も同様にこなしていけば、3週間で1冊の本が終わる。

4週目以降は、また、同じことを繰り返し、結果的に2か月で「総合対策」を2周することになる。

3か月目は、公式問題集をこなす。


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/kbrywv6


上記の公式問題集には「200問」の模試が2つ用意されているので、2週間で模試を次のように1つ終わらせる。

【1週目】

月曜日・・・「Part1」のNo.1〜5、「Part5」のNo.101〜120の演習+復習
火曜日・・・「Part2」のNo.11〜25、「Part6」のNo.141〜146
水曜日・・・「Part3」のNo.41〜55
木曜日・・・「Part7」のシングルパッセージの最初の5セット
金曜日・・・「Part4」のNo.71〜85
土曜日・・・「Part7」のシングルパッセージの残りの4セット
日曜日・・・予備日


【2週目】

月曜日・・・「Part1」のNo.6〜10、「Part5」のNo.121〜140の演習+復習
火曜日・・・「Part2」のNo.26〜40、「Part6」のNo.147〜152
水曜日・・・「Part3」のNo.56〜70
木曜日・・・「Part7」のNo.181〜190
金曜日・・・「Part4」のNo.86〜100
土曜日・・・「Part7」のNo.191〜200
日曜日・・・予備日


上記のスケジュールでやれば2週間で公式問題集の模試1セットができる。

これを残りの2週間でも同様にやり、公式問題集の模試の2セット目ができる。


これが「3か月」の予定です。

できそうかな?



●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 11:48| 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

●新TOEIC攻略法●TOEIC初心者用の総合対策本のベスト3

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


●新TOEIC攻略法●TOEIC初心者用の総合対策本のベスト3

新TOEICテストを1回でも受験したことがある人なら分かるが、新TOEICテストは半端じゃない。

2時間の試験が終わると、僕は、毎回、ぐったりする。

集中力と継続力・持続力と瞬発力が要求される。


「ちょろっと3日前から勉強しました」ぐらいでは点数は絶対にアップしない。

少なくとも継続して2か月は新TOEICテストに狙いを定めた勉強をしないと結果が出ない。

もちろん、受験テクニックも必要なのだが、それ以前に「英語力」という基礎力が必要だ。


その英語の基礎力とは「語彙力」と「文法」と「読解力(長文の速読・即解)」だ。

その英語の基礎力をつけるために継続した英語の勉強が必要。

大事なことは、最初からハードルを高くしないこと。

1日の学習ノルマも高くしすぎると挫折しやすい。

最初は低くノルマを設定しておいても、人間は、徐々に慣れてくるので、それに合わせて学習時間を増やせばよい。



新TOEICテストの初心者は「単語集」と「総合対策」のセットで勉強する。

新TOEICテストがようやく分かってきたぞ、という人は「リスニング」と「Part5&6」に移る。

いよいよ総仕上げとして「Part7」と模試をやる。



さて、新TOEIC初心者には下記の3冊がお勧めのTOEIC総合対策だ。

まずは、以前にも紹介した「直前の技術」

●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEICテスト 直前の技術スコアが上がりやすい順に学ぶ」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757411219/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/n3fagfe  (楽天)




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■





●●●超お勧めのTOEIC問題集「TOEICテスト いきなり600点」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757422415/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/kp3fee5  (楽天)


大学講師Aya先生と企業研修講師Natty先生、2人の実力派TOEIC指導者が「初めてTOEICを受験する人」「英語が苦手な人」に 最適な600点へのアプローチ法を教えます!


【本誌の特長】

1.お悩み相談形式で「600点を阻む壁」の乗り越え方を指南

TOEIC入門者がぶつかりがちな壁を、メンタル面、受験テクニック面、英語スキル面に分類し、Q&A形式で解説しました。



2.ユニークなパート対策

英語力に不安がある方にも取り組みやすく、即効性のあるアプローチ法を考えました。



Part 1「写真描写問題」

語彙力が低めでもすらすら読めるよう、頻出の「お約束シーン」を、英語・日本語混ぜ書きで紹介。



Part 2「応答問題」

難問奇問を避け、基本的かつ頻出の応答パターンを紹介。

初心者を引っかける「音ワナ」も解説。



Part 3「会話問題」、Part 4「説明文問題」

よくある会話の流れ・トークのテーマを紹介。

聞き取りのカギになる「シグナル」表現も整理。



Part 5「空所穴埋め問題」、Part 6「長文穴埋め問題」

600点を目標にしている人が絶対に間違えてはいけない事項に絞り、文法も丁寧に解説。



Part 7「読解問題」

文書の見た目とタイプによる「解くべき問題の見分け方」を指南。


3.600点に獲得に必要な問題だけ!

演習問題では上級者でも解けない難問タイプを排除し、600点を取るために絶対に取らなくてはいけない問題タイプだけを扱っています。

本書掲載の問題を解けるようになれば、無理なく、無駄なく、目標スコアを達成できます。



4.豊富な特典ダウンロード素材

Part 2「呼びかけ・正答選択肢」のみの会話音声、Part 5、6、7問題文の朗読音声、演習問題のみのPDFと専用マークシートなど 豊富な特典素材をダウンロードできます。

自習用に、また、教室でのアクティビティー用にご活用ください。


やさしい先生にマンツーマンで一歩一歩、教わっている感覚の本です。

解説が丁寧なので、公式問題集の解説の少なさで挫折した方にお勧めです。

コラム風なところも面白く、問題を解いていないときも、役に立つなぁと思える情報がたくさんありました。

独学だと暗くなりがちですが、CDに入っている、著者たちの「頑張ってくださいね」という明るいの声で頑張る気持ちが持続します。

得点力UPトレーニングのページは、ゲーム感覚でとても面白いですが、書き込み欄が狭いので、違う用紙に書いたほうがいいかも。



●●●超お勧めのTOEIC問題集「TOEICテスト いきなり600点」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757422415/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/kp3fee5  (楽天)




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




●●●超お勧めのTOEIC問題集「はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872177878/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/n538wh8  (楽天)


本書は、TOEICテストをはじめて受験しようとするみなさんのための本です。

また、600点をクリアして、さらにハイスコアを目指す方のための本です。

本番そっくりな問題、すぐに使える攻略テクニック、超頻出の単語やフレーズも収録し、TOEICテストに関する重要事項のすべてをつめ込みました。

また、TOEICテスト受験に関する予備知識(申込方法や試験日当日の様子など)も載せています。

これ1冊ですべて教えます。

本書の特徴

■攻略ポイントがひと目でわかる!

問題の「どこ」を見れば正解できるのか、また放送の「どこ」が聞き取れれば正解できるのか。

本書では、矢印や線、色を使ってポイントを視覚化、問題を「見て」攻略していきます。


■覚えたあとは実戦あるのみ!

攻略法を覚えたあとは、確認問題で実戦練習。

「知っている」攻略法が、「使える」攻略法に変わります。

確認問題では、全パートの特徴を知りつくした著者が徹底的にこだわり抜いた問題だけを厳選収録しています。


■予備知識は一切不要!

攻略法や問題の分析だけでなく、申込方法や受験料、試験当日の様子や持ち物など、はじめて受験する方が知りたい情報満載。予備知識はいりません。

必要なのは、「やる気」だけです。


■別冊もすごい!

別冊は、試験当日に会場へ向かう電車の中などで確認するための、『超・直前テクニック集』です。

短時間の学習でも効果を発揮するテクニックだけを厳選収録しています。

ぜひ試験直前の対策にお使いください。


内容は、Part1から順番にPart7までそれぞれ2部構成になっており、前半が「講義編」、後半が「演習編」と分けられています。

前半では、問題の出題パターンや解く上での考え方が、チャートなどを用いて体系的に解説されており、その後、それらの攻略法を踏まえた上で練習問題に挑戦することになります。

後半では、前半で覚えたことを確認するために、練習問題と同等か、それ以上の問題が用意されています。

この本の最大の特徴は、前半の練習問題の解説にあたる「攻略ポイント」で、矢印や色文字を使用して解説が図解されているところです。

ただ単に文章で解説するだけではなく、問題を解く上でどの辺りを見ればいいのか、一目でわかるように工夫されています。

今まで、色々なTOEIC対策の本を読んできましたが、解説がここまで丁寧なものは無かったので非常に斬新に映りました。

それぞれの問題の難易度が3段階で示されていたり、テストの要所をまとめた付録がついている点も特徴的と言えるでしょう。

(なお、後半の問題の解説は前半と違い簡素ですが、ちゃんと要所は強調してあり、特に不満は感じませんでした)

解説に限らず、全体的に読みやすさが重視されているようで、本を買うだけ買って途中で投げ出すことの多い私でも全部読むことができました^^;

TOEIC初受験の人のみならず、TOEICに特化した攻略法を勉強したことのない人にもおすすめできる一冊だと思います。

この本と、公式問題集による実戦形式の演習と、日頃からの単語や文法の勉強で600点は十分狙えるのではないでしょうか。



●●●超お勧めのTOEIC問題集「はじめての新TOEIC テスト 全パート総合対策」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872177878/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/n538wh8  (楽天)




■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home


▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 20:26| 総合対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●「単語・熟語」は、こう覚える

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●「単語・熟語」は、こう覚える

単語・熟語は繰り返し、繰り返し学習し、完全に脳に刷り込む必要がある。

その単語・熟語を見た瞬間、聞いた瞬間に「英語のまま」理解できるまで覚える。(「dog」をいちいち「犬」と訳さなくも分かるように)

耳に刷り込む方法として、数日間おいての復習が有効だ。

面白い教材として下記がある。


●●●超お勧めのTOEIC問題集「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Test Score 600」
     ↓           
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757414889/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           
http://tinyurl.com/lqbj4b4  (楽天)


1日の学習単語・熟語数16×10週間で終了する構成。

1つの見出し語につき、定義を学ぶ「Check1」、フレーズ中で単語・熟語を学ぶ「Check2」、センテンス中で学ぶ「Check3」の3つのモード学習を用意。

単語のチョイスに優れた書籍だと思います。

同意語や反意語等も併せて記載されているので、関連後をまとめて覚えるのもOKです。

600点を目指す方、英語を数年振りにやり直す社会人の方などには最適でしょう。

英単語の発音⇒日本語を耳にたこができるほど繰り返し聞いてると「いやでも」覚えられます。




また、新TOEICテストとビジネス英語の両方を暗記したいという方には下記もいいですよ。

本書にはCDはついていませんが、指定のサイトから無料で音声をダウンロードできますので、それをiPodに入れて、通勤時間に聞き込みます。

●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST 即効英単語1000」
     ↓           
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532406986/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           
http://tinyurl.com/k6e4pcf  (楽天)


TOEIC指導の第一人者が分析した、TOEICとビジネス英語を両方モノにする単語集。

すべての単語に、出題可能性の高いパートを明示したほか、パート1に出やすい単語は第2部に収録。

第3部はビジネス表現をまとめて掲載。






新TOEICテストの単語・熟語を暗記する時間としては、就寝前の30分が理想的です。

それを次の日の朝の通勤時間中に復習するといいでしょう。

復習するときは、10分で300語(1語=2秒以内)をチェックする、これぐらいのスピード感でやると、本番の新TOEICテストのときに「分かる単語」になります。

1冊の単語帳を1ヶ月でマスターできるように予定を立てるといいですね。

たとえば、1週間につき、250語、暗記する。(毎日、50語、暗記する)

毎週、土日に1週間分を必ず復習する、等。



公式問題集や模擬問題集を繰り返し学習することも単語・熟語の補強に役立ちます。



レベル順にボキャブラリーを増やしたい人には下記の単語集をシリーズで暗記すると効率的です。


【キクタン シリーズ】

●●●超お勧めのTOEIC問題集「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Test Score 500」
     ↓           
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757422423/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           
http://tinyurl.com/ln9apzm  (楽天)


●●●超お勧めのTOEIC問題集「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Test Score 600」
     ↓           
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757414889/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           
http://tinyurl.com/lqbj4b4  (楽天)


●●●超お勧めのTOEIC問題集「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Test Score 800」
     ↓           
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757415486/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           
http://tinyurl.com/m7rmpg9  (楽天)


●●●超お勧めのTOEIC問題集「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Test Score 990」
     ↓           
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475741594X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           
http://tinyurl.com/k454l37  (楽天)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【こう書房シリーズ】

●●●TOEICテスト初挑戦のための英単語と英熟語―出題頻度順英単語1127と英熟語322
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769608365/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/manzmhg  (楽天)



●●●TOEICテスト 600点突破のための英単語と英熟語
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769607954/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/l5jnbpo  (楽天)



●●●TOEICテスト 730点突破のための英単語と英熟語
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769608020/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/lk8mpyv  (楽天)



●●●TOEICテスト 860点突破のための英単語と英熟語
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769608098/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/lew9cy7  (楽天)



●●●TOEICテスト 990点突破のための英単語と英熟語
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769607784/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/ll9jzfp  (楽天)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【語研シリーズ】

●●●新TOEIC TEST 入門 1200語 スコア470レベル
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487615127X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/k4zajxp  (楽天)


●●●新TOEIC TEST 基礎 1200語 スコア600レベル
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876151253/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/kwsbm2d  (楽天)


●●●新TOEIC TEST 頻出 1200語 スコア730レベル
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876151261/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/kz9ogpg  (楽天)


●●●新TOEIC TEST 必修 1200語 スコア860レベル
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876151288/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓
http://tinyurl.com/kafb65t  (楽天)



■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home




▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 17:34| 語彙力増強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●「あいまいなもの」を「確実なもの」に変える

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


●新TOEIC攻略法●「あいまいなもの」を「確実なもの」に変える

新TOEICテストの公式問題集や模擬試験をやって記憶が「あやふや」だったり「あいまいなもの」があったら、30回音読して、「確実なもの」にする。

知らない単語はリスニングと音読を併用して、0.5秒で意味がわかる、あるいは英語を英語のまま理解できるまで暗記する。


働いている人は机に向かえる時間は限られると思うが、その短い時間に「集中」することが大事。

むしろ、時間を区切る。

●●時までにこの問題集の●ページまでやる。

10分間だけ集中して、基本文例を覚える、というように


こうして、「分かる英語」をちょっとずつ増やすことが、新TOEICテストの結果に繋がります。

たとえば、新TOEICテストの初心者(受験回数が5回未満で、点数が600点未満の人)は、下記のフレーズ集を覚えると点数に直結します。


●●●超お勧めのTOEIC問題集「TOEICテスト出まくりキーフレーズ」
     ↓           (アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091356/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           (楽天)
http://tinyurl.com/lyd3ttw


全500のフレーズが例文の形で掲載されています。

新TOEICテストの前半の300がリスニング対策、後半の200がリーディング対策の例文です。

難易度別にリスニングは4つのパートに、リーディングは3つのパートに分かれています。

各パートの前半は「絶対におさえておきたいフレーズ」、後半は「1ランク上をねらうためのフレーズ」です。

一切無駄がなく、覚えた語彙・フレーズが即実際の試験に役に立つそんな本です。

しかも単調に単語ばかり羅列したよくある本とは違います。

血の通った文が中心で、その中にフレーズという形で盛り込まれています。

いままで使った単語本で、せっかく覚えたのに、あまり効果がなかった経験ありませんか?

”出ないものは載せない”というコンセプトの下、TOEIC対策のプロが集まり、頭をつき合わせてああでもないこうでもないと言いながら、時間をかけてじっくり例文を作りこみました。

その質の高さを堪能していただければと思います。

●●●超お勧めのTOEIC問題集「TOEICテスト出まくりキーフレーズ」
     ↓           (アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091356/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           (楽天)
http://tinyurl.com/lyd3ttw


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ」
     ↓           (アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023310654/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           (楽天)
http://tinyurl.com/lfzh76c


TOEICは、問題の難易度を同レベルに維持するため、同じ問題、同じ単語が繰り返し使われている。

もちろん、過去問は非公開であるが、本書は実際に本試験に出た単語を中心に1000語を厳選し、覚えやすい7語以下の「TOEICフレーズ」にまとめ、掲載した。

それぞれのフレーズは「日本語→英語」の穴埋め問題形式で、付属のチェックシートを使えば、ゲーム感覚で手軽に取り組むことができる。

「頻出多義語40」「Part1重要語100」などのスコアアップに有効な情報も盛り込んだ。

正真正銘「スコア直結」の破壊力ある1冊。

「見出し語→日本語訳→英語フレーズ→英語フレーズ」の順に吹き込んだ音声は出版社の公式サイトから無料でダウンロードできる。


【出版社からのコメント】

2011年TOEIC公開テスト全7回、すべて「990点」。

完全制覇! のTOEICオタクが、最新の出題傾向を分析し、「TOEICに出る」単語だけを掲載した最速最強の単語帳。

復習用チェックシート付き。


●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ」
     ↓           (アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023310654/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓           (楽天)
http://tinyurl.com/lfzh76c



■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home




▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 14:51| TOEIC攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

●新TOEIC攻略法●机に向かってやる勉強は隙間時間の勉強と異なる

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


●新TOEIC攻略法●机に向かってやる勉強は隙間時間の勉強と異なる

1日24時間の中で新TOEICテストのための勉強時間を確保しなければならない。

そのために「隙間時間」と「机に向かう時間」だ。

しかし「隙間時間」だけでは十分な学習効果を得ることはできない。

「隙間時間」を活用するためには準備が必要。

また、学習するには実際に新TOEICテストを受験するような環境で集中して取り組むトレーニングも必要。



●机に向かって勉強する時間の目的はいかの3つだ。

(1)「隙間時間」活用のための事前準備

(2)実践的な問題解決ストラテジー(戦略)のトレーニング

(3)新TOEICテスト受験本番環境での集中力養成


僕の場合、電車に乗っている間の「隙間時間」でリスニングの学習をする。

この事前準備として意味の分からない単語は最低、つぶしておく必要がある。

移動中に辞書や文法書で調べものをすることはできない。

「隙間時間」を有効に使うには、これらのことを事前に済ませておく必要がある。

これを机に向かっている時にやります。


僕は最近はずっと電車の中で下記の2つの問題集のリスニングをやっている。

●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」●●●
     ↓     (アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023310824/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     (楽天)
http://tinyurl.com/l8ldbf7


●●●超お勧めのTOEIC問題集新「新TOEIC TEST パート1・2特急II 出る問 難問200」●●●
     ↓     (アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023311936/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     (楽天)
http://tinyurl.com/mubvhvz


これらの問題集を机に向かっている間にひととおり「読む」

そして分からない単語や文法を調べておく。

また、読みながらリスニングで音を確かめる。

こういう事前準備をした上で、次の日の朝の通勤時間は音に集中してリスニングの練習をする。


■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home



▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

posted by ホーライ at 03:38| 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

●新TOEIC攻略法●次に大事なことは「いかにやるか」だ。

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●次に大事なことは「いかにやるか」だ。

英語の勉強を「何がなんでもやる」と決めたら、次に大事なことは、「いかにやるか」だ。

そのことを理解して、正しい方法で英語を学習すれば、仕事をしながら、40歳を過ぎてからでも、短期間で新TOEIC900点を突破することは可能だ。

私の場合、2か月でスコアを150点伸ばし、長距離通勤、多忙な仕事をこなしながら、徹底的に新TOEICテストを分析し、学習方法を変更することで、半年後には900点を突破した。


皆さんも、今までのライフスタイルに捕らわれず、「かならずやる」そして「正しい方法でやる」、この2つを実行することで間違いなく新TOEICを短期間でスコアを上げることができる。

大事なことは、「すきま時間はめいっぱい使う」、そして「机に向かう時間は必ず確保する」ということ。

メリハリをつけて新TOEICテストの勉強をやるときは集中してやる。

ただし、息抜きの時間も必ず、取り入れる。(でないと、長続きしない。)

要はメリハリなのだ。


僕の隙間時間は、自宅から駅までの自転車通勤の時間、最寄駅から会社近くの駅までのおよそ1時間の電車による通勤時間、途中駅での電車の待ち時間、そして駅から会社までの徒歩による通勤時間だ。

これは会社から帰宅までも同じ。

これが片道1時間45分。

この往復3時間半以上を新TOEICテストの勉強時間にあてた。

朝の通勤時間は座れないのでリスニングをやり、帰りの通勤時間は座れたのでリーディングの勉強をした。

1時間45分が5日間で9時間弱が確保でき、これだけで薄い新TOEIC試験用問題集が5日間で終わる。


会社でのお昼休みも30分は英語の勉強にあてた。


机に向かう時間は、平日は、帰宅後の1時間を確保した。

それまでネット閲覧やブログ更新、メルマガ発行の時間を減らして1時間を確保した。


週末はホーライ製薬やメルマガの作成時間以外は、全て新TOEICテストの勉強時間にあてた。

多分、土日で最低でも8時間ぐらいは机に向かった。

また、毎週、水曜日は「自主的ノー残業デー」として、普段より1時間、早く帰宅した。

この確保できた1時間も自宅で机に向かう時間にした。

もちろん、そのために、会社の仕事は集中して、効率的にやった。

とにかく、ダラダラ時間を抹殺した。


こういうことは「2か月だけ頑張ろう」と思えばやれる。


あなたも、隙間時間と机に向かう時間を確保して、新TOEICテストのための勉強時間を捻出してみましょう。

意外とあるもんですよ。




■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 23:51| 勉強に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●まず「何がなんでもやる人」になる。


お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。



有名な話ですが、NHKの英会話のテキストは4月が最も売れ、6月ぐらいには3割減になる。

NHKもそれを見越して、6月のテキストの印刷は控えるらしい。

僕は外資系に転職した年の1年間はNHKラジオの「やさしいビジネス英語」を毎月、12か月間、定期購読でとっていた。(決して、「やさしくない」英語なのだが。)



人間は才能、境遇と、決して、生まれながら、平等にはできていない。

ただし!

1日が24時間ということだけは絶対に平等だ。

その24時間のうち、自己啓発(ここでは特に英語)にどれだけの時間を割く決意をするかが、人生を大きく左右する。


言うまでもないが「やらなければ、何もできない」「やれば必ず上達する」(この点、実に新TOEICテストは律儀で正直者で公平だ。)

多くの人が、この入り口で躊躇している。

中には入り口を前にして、逆戻りする人もいる。


まずは行動に移すこと。(結果は二の次)

それが第一歩なのだ。そしてそれは新し人生への大きな第一歩なのだ。

のちに他の人との大きな差となる「決定的な一歩」だ。



語学は生まれ育った環境に関係無く、全ての人たちが正しいやり方で努力すれば、間違いなく身につけることができる。


要するに英語の能力が身につくかどうかは、英語の勉強を「やるかやらないか」でしかないのです。




■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home


▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/




posted by ホーライ at 21:12| 勉強に対する姿勢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月19日

●新TOEIC攻略法●英文法をどうしても「ゼロからやりたい人」にはこれ

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●英文法をどうしても「ゼロからやりたい人」にはこれ


「中学校英文法から、ゼロから英文法をこの際、徹底的に学びたい」という人には次の参考書がお勧め!

■■■■■■■■■■■■■■■■

●TOEIC文法 急所総攻撃
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487030807X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEIC文法 鉄則大攻略
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870308193/horaihonoyomu-22/ref=nosim/




●文法書は全部読むな! TOEIC Test英文法完全バイブル
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4384055137/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEIC TEST英文法完全バイブル問題集600問
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4384056052/horaihonoyomu-22/ref=nosim/




●TOEIC TEST文法完全攻略―必須単語も同時に身につく
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756901492/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


■■■■■■■■■■■■■■■■


上記のうち「急所総攻撃」と「鉄則大攻略」は姉妹編なので、必ず、両方を読むこと。

どちらかというと、ざっくばらんに、噛み砕いて説明しているので、そういうのタイプの人にはオススメ。


さらに、上記のうち「英文法完全バイブル」と「英文法完全バイブル問題集600問」も姉妹編なので、これも併せて読むとよい。

こちらはどちらかというと、「きっちりと」文法を説明している。

いわゆる「大学受験用参考書」のような作り方だ。こういうタイプの人は迷わず、こちら。



最後の「TOEIC TEST文法完全攻略」は、これ一冊で完結なので、コストパフォーマンスは高い。

ただし、上記の2冊に比べると、若干、物足りなさがあるが、短時間で文法をとりあえず、知りたい人には向いている。


どれをとっても素晴らしい新TOEIC用文法参考書なので、どれもオススメです。

大事なことは、「これ、1冊!」と決めたら、ボロボロになるまで使いこなすこと。

まずは、1冊を完璧にこなそう。


とにかく「英単語・英熟語」(ボキャブラリー)と「英文法」は英語の土台作りです。

これをおろそかにすると、新TOEIC 900点はおろか、700点もおぼつきませんからね。



■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。



posted by ホーライ at 22:06| 文法対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●英文法をどうしても「ゼロからやりたい人」にはこれ

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●英文法をどうしても「ゼロからやりたい人」にはこれ


「中学校英文法から、ゼロから英文法をこの際、徹底的に学びたい」という人には次の参考書がお勧め!

■■■■■■■■■■■■■■■■

●TOEIC文法 急所総攻撃
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487030807X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEIC文法 鉄則大攻略
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870308193/horaihonoyomu-22/ref=nosim/




●文法書は全部読むな! TOEIC Test英文法完全バイブル
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4384055137/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEIC TEST英文法完全バイブル問題集600問
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4384056052/horaihonoyomu-22/ref=nosim/




●TOEIC TEST文法完全攻略―必須単語も同時に身につく
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756901492/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


■■■■■■■■■■■■■■■■


上記のうち「急所総攻撃」と「鉄則大攻略」は姉妹編なので、必ず、両方を読むこと。

どちらかというと、ざっくばらんに、噛み砕いて説明しているので、そういうのタイプの人にはオススメ。


さらに、上記のうち「英文法完全バイブル」と「英文法完全バイブル問題集600問」も姉妹編なので、これも併せて読むとよい。

こちらはどちらかというと、「きっちりと」文法を説明している。

いわゆる「大学受験用参考書」のような作り方だ。こういうタイプの人は迷わず、こちら。



最後の「TOEIC TEST文法完全攻略」は、これ一冊で完結なので、コストパフォーマンスは高い。

ただし、上記の2冊に比べると、若干、物足りなさがあるが、短時間で文法をとりあえず、知りたい人には向いている。


どれをとっても素晴らしい新TOEIC用文法参考書なので、どれもオススメです。

大事なことは、「これ、1冊!」と決めたら、ボロボロになるまで使いこなすこと。

まずは、1冊を完璧にこなそう。


とにかく「英単語・英熟語」(ボキャブラリー)と「英文法」は英語の土台作りです。

これをおろそかにすると、新TOEIC 900点はおろか、700点もおぼつきませんからね。



■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。



posted by ホーライ at 22:05| 文法対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●「あなたのライフスタイル」を変えること(リスニング編)

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●「あなたのライフスタイル」を変えること(リスニングの練習を例にとって説明すると、こうなる)

新TOEIC効力法の第一報は「あなたのライフスタイル」を変えること。これがカギだ。

僕は朝、起きたら、まず次の問題集の「英文」のうち、今日の通勤時間で聞き取る箇所をよく読み、暗記する。
     ↓
●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」●●● (アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023310824/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/l8ldbf7  (楽天)


さて、暗記が終わったら、自転車に乗って駅に向かう。

この時に上記の「特急対策ドリル」を聴き始める。

さっき、暗記したばかりなので、全文、聞き取れるはず、と思うのだが、そうは簡単に行かない。

でも、とりあえず、駅まではひたすら新TOEICテストのリスニングパートを聴く。(ここでは聞き取れない箇所は、とりあえず諦める。)

さて、電車に乗ったら、片手に「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」を持ち、リスニング練習を再開。

聞き取れなかった箇所は「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」の該当箇所を広げて、もう一度、リスニングする。


リスニングができるようになる、ということは、英語の音を聴いて、知っている単語やフレーズに瞬時に結び付けられるかどうかだ。


電車の中ではこれを繰り返す。


つまり、机の上で予習をしておき、それを歩きながら、あるいは通勤電車の中で確認のためのリスニングをする。

ポイントはリスニングの練習をする時も、新TOEICテストに酷似したセンテンス、音声を使うこと。

そういう意味でも下記の本がリスニングの練習に最適です。

帰りの通勤電車の中ではもう一度、「新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル」の該当箇所を見ながら、リスニングを行い、書かれている単語やフレーズが実際にはリスニングではどのように聞こえるかを徹底的に分析する。

また、会社のお昼休みにもリスニングを聴きまくる。

聞き取れなかった英語やフレーズはすぐにその場で解決する。

ちなみに、僕が新TOEIC攻略法に使っているのは「iPodクラシック120G」です。(実はこの同じiPodの中に吉田拓郎やファンモンも入っているので、気分転換にもよい。)


・・・・・というように、まずは、あなたの「ライフスタイル」を「TOEIC一辺倒」に変えることから、新TOEICの攻略法が始まり、TOEIC900点に繋がる。



■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。
posted by ホーライ at 21:41| 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●最初の2週間でやる新TOEICテストの勉強方法(文法編)

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●最初の2週間でやる新TOEICテストの勉強方法(文法編)


「直前の技術」をマスターしたら、次にやるべきは「文法対策」。

もし、万が一、自分が中学校の英文法も危ういです、という方は次の本を読もう。

●TOEIC TEST英文法集中セミナー
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756913180/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/kjt9op2  (楽天)

この本は非常に分かりやすい!(僕は2009/10/10にアマゾンで購入している。)

説明の仕方もノリが良いので飽きずに読める。


さて、上記の本をマスターしたら(あるいは中学校の英文法は大丈夫という人は)、次の本にとりかかる。


●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!―直前5日間で100点差がつく鉄則27」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757411065/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/kwfpka6  (楽天)


この本では新TOEICテストのPart5の問題は「全文を読まずに解く」という基本姿勢を貫いている。

それも「パターン」で攻める!

たとえば、新TOEICのPart5の選択肢を見て、「これは品詞の問題だ。」と思ったら、つまり、選択肢にひとつの単語の名詞、動詞、形容詞、副詞が並んでいたら、空欄の前後を読むだけで答えがでるというわけ。

そのコツをまず身につけましょう。

次に「大きな接続詞と小さな接続詞」の問題、「前置詞と接続詞」の問題・・・など等の分類に従って解き方をパターン化している。

実にシステマチックだ。

この本を少なくとも5回、やる。

ついでに、下記の問題集でTOEICの文法の8割は堅くとるようにします。

●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST文法・語彙出るとこだけ!問題集―新TOEIC TEST英文法出るとこだけ!実践編」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757414862/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/llokdk9  (楽天)


問題を見た瞬間に「これは何を問うている問題か?」を見分け、速攻、答えがでるぐらい、つまり、問題を暗記するぐらい、繰り返し問題集をやります。


これで、新TOEICのPart5は1問30秒で答えられるようになります。



■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

posted by ホーライ at 20:04| 文法対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

新TOEIC攻略法●最初の2週間でやる新TOEICテストの勉強方法

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

●新TOEIC攻略法●最初の2週間でやる新TOEICテストの勉強方法

では、これまで紹介してきたお勧めの新TOEIC用問題集、参考書、新TOEIC対策本を使って、どう勉強するか?



まず最初に「2カ月が勝負だ」と思ってください。

2か月で新TOEICテストを攻略するぞ!と期限を切ったほうがいいです。

2か月なら頑張れます。(そして、2か月間、頑張れたら、半年は頑張れます。)

この2か月間はありとあらゆる隙間時間、週末、休日、平日のお昼休み、通勤時間を全て新TOEICテストの攻略法に注ぎ込みます。



まずは、下記の「新TOEICテスト 直前の技術」を1冊、読むことから始めよう。


●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEICテスト 直前の技術スコアが上がりやすい順に学ぶ」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757411219/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/n3fagfe  (楽天)


この本は1日1セクションで11日間で終わるようにできているが、週末の土日を使って、できたら2日間で読む。

あるいは、それができないようなら、木、金、土、日の4日間で読もう。

読み終えたら、この本に別冊の模擬試験がついているので、これを平日の夜でも通勤時間でもいいので、毎日10問ずつ解きます。

もちろん、10問以上解ける人はやってください。

全部で200問ですので、平日の5日間で50問やったら、残りは週末にいっきにやってしまいましょう。

この時に、「直前の技術」が役立つか、あるいは身につけるように意識して問題を解きます。

特に、リスニングではPart2の各問題の「冒頭」から正解を推理する技術、Part3とPart4では「先読み」のやり方を見につけます。

また、リーディングではPart5では「問題の全文を読まないで答えを導く方法」を駆使してみましょう。

長文のPart7では、「速読⇒即理解」を練習しましょう。

ここ(Part7)では、絶対に英語を日本語に訳さないでください。

日本語に訳さなくても理解できるようになるまで練習します。

「直前の技術」の別冊の模擬試験が終わったら、今度は次の週末に、公式問題集(最新のものからやる)を使って同じように練習しましょう。


新TOEICテストの勉強をやるぞ!と決めたら、最初の2週間でやるべき勉強方法は以上です。


【アマゾン】

●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033407/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033385/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033369/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.1〉
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033342/horaihonoyomu-22/ref=nosim/



【楽天】

●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
     ↓
http://tinyurl.com/kbrywv6


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
     ↓
http://tinyurl.com/k4tvxwc


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
     ↓
http://tinyurl.com/muhyuvt


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉
     ↓
http://tinyurl.com/m64x6wq


●TOEICテスト新公式問題集〈Vol.1〉
     ↓
http://tinyurl.com/klxb3mj



■■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

posted by ホーライ at 07:27| 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●新TOEIC攻略法●究極の選択肢。「できる、できない」ではない。「やるか、やらないか」だけだ。

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。


中学、高校時代を思い出してほしい。

得意な科目、好きな科目、成績の良い科目は勉強をよくした。問題集もよくこなした。

逆に苦手な科目、成績の良くない科目は勉強しない。

あたりまえだが、これが新TOEICの攻略方法を考える時に大事。

「できる、できない」ではない。

「やるか、やらないか」だけだ。


テレビのリモコンに手を伸ばすか、問題集の紙を持ち上げるか、ただ、それだけの差がTOEICテスト 300点と900点の違いだ。

「忙しくて勉強時間なんかとれない」という人はいるが「忙しくて通勤時間がない」という人はいない。


僕は通勤時間がdoor to doorで1時間45分かかるが、そのうち中央線に乗っている時間が50分ある。

朝のこの50分は、ひたすらTOEICのリスニング問題を聴いた。

帰りの50分は、座って帰れるので、TOEICのリーディング問題を解いた。

これだけで、僕は3か月でTOEICを500点から700点に伸ばした。

リスニングもリーディングも問題を暗記するほどやった。


大事なことは、まず「やる」人になることだ。

僕たちは何も「ノーベル賞」を目指してるのではない。

誰かと競争しているわけではない。


やればやっただけ、結果が出るのが新TOEICテストの良い点なのだ。

「俺はまだ本気を出していないだけ。やればできる。」という人は、金輪際、絶対に「やらない。」

まず問題集を購入する。

その1ページをめくる。

そこからTOEIC900点に道が開ける。



■■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

posted by ホーライ at 01:29| TOEIC攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月17日

●新TOEIC攻略法●新TOEIC TEST 英文法対策「何故、この人がいいのか?」

お勧めの新TOEIC問題集、新TOEIC参考書、新TOEIC攻略法、新TOEIC勉強方法を紹介中。

新TOEICテストは英語を母国語にしていない人の英語能力を「精度よく」測定するための試験だ。

英語力が無い人、例えば300点前後の人が何回、新TOEIC試験を受験しても英語力が向上していなかったら、必ず300点前後になるように設計されている。

新TOEICテストはどのように作られているのか?

これは普段、講師をやっている僕にはよく分かるのだが、同レベルの問題を予め、たくさん(何百問も)作っておいて、その中から選択して1回分の試験を作っている。

ということは、新TOEICテストを何回も受験して、その傾向を分析している人が作った問題集は、似たような問題が公開試験にも出てくる可能性が高い、ということだ。

当然、新TOEICテストも「著作権」があるので、問題集を作っている人は「同一」の問題を問題集に載せることはできないが、単語を一個だけ変えて載せることはできる。

だから、新TOEICテストを100回以上受験している人が作って問題集はびっくりするぐらい、似ている。



英語の本は「新TOEICテスト」という文字を使えば売り上げが伸びる傾向になる。(特に最近は。)

でも、中には「この著者、絶対にTOEICテストを1回も受験したことないだろう!」と思ってしまうぐらいひどい問題集(参考書)がある。

少なくとも、ここでは、そういう問題集(参考書)は紹介しません。


新TOEICテストの対策は「新TOEICテストをできるだけ沢山、受験している人が作った問題集を繰り返す解くこと」だ。



さて、昨日、紹介した「TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!」を終えたら次にやるべきは以下の2冊の問題集だ。

1週間に1回は、ひととおり下記の問題集を1冊、解くぐらいの勢いでやるといい。


●●超お勧めの新TOEIC問題集「1駅1題 新TOEIC TEST文法特急」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023304603/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/mlf84wq  (楽天)


僕はこの本を「2009/10/9」にアマゾンから購入している。



新TOEICテストの出題される文法だけ!!

新TOEICテストの文法が一番手っ取り早くスコアを伸ばせる。


TOEIC専門講師のなかで、人気、実力ともダントツNo.1の花田徹也氏が、とっておきの秘策を初公開!!

一切のムダを排した流れるような解法で、花田先生と一緒に新TOEICテストのパート5、パート6を走り抜けましょう!

さらにTOEICスピードでの朗読音源(米国人・英国人)を無料配信!!

指先まで神経の行き届いた、スコア直結の1冊です。

【目次】

★出発前に ルート検索(迅速かつ正確な攻略法―超特急!Part5とPart6の走り方)

★初級編 まずは550点(絶対おさえるべき23題―切符は持っていますか?

★スピードを手に入れる19題―各駅から超特急に乗り換え!)

★中級編 しっかり730点(苦手分野を克服する14題―自身を持って走ろう!

★意外な落とし穴を回避する20題―道程を見直してみよう ほか)

★上級編 目指せ!900点超え(ここで差がつく15題―急勾配を上りきれ!

★最高峰を目指す15題―極上の景色を観に行こう!)



新TOEICテストの文法問題を解くための視点を与えてくれる問題集です。

文法問題の解説に求められるのは文法の知識だけではないのです。

単純に、この問題にはこういう文法の法則が当てはまります、と言われただけでは解答力って上がらないんですよね。

この問題文のどこにまず目をつけて、そこからどういう文法の知識を使って、どういう推理をして、どういう結論になるから選択肢Aが正解、というような解説が理想なんです。

特に、その問題で問われている文法の知識がなかったわけでもないにもかかわらず解けないということが多い初心者の方にとっては、問題を解く視点というのは大事でしょう。

そのような需要を満たしてくれるのがこの本です。

上中級者の人にとっては、当たり前のことが書かれている解説かもしれませんが初心者の方には約に立つと思います。

解説の良さだけでなく、質の良い問題が安く復習しやすい形でできるというのもこの問題集の利点です。ですから、知識の穴を埋めたい中上級者にも有効な本です。



本書の特徴は、

1.解説がとても詳しいこと

2.問題のねらい(何が問われているか)が体系化され、解法が示されていること

です。


本書に取り組んだことで以下の効果がありました。

1.本番のPart5,6で、どこがどのようにまちがっていたか(たとえば、名詞 or 動名詞の選択)を把握することができた。

2.Part5,6のスピードアップにつながった。


上記の特徴および効果(点数アップのこと)は、現在のレベル、点数を問わず普遍的なものでしょうから、超上級以外の方にはオススメできると思います。

価格も手ごろ。

私にとって本書は、特急2ともども、800点台半ば(R400台前半)で伸び悩んでいた点数を900点前半(R400台後半)まで伸ばすのに最も貢献してくれた参考書のひとつです。


●●超お勧めの新TOEIC問題集「1駅1題 新TOEIC TEST文法特急」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023304603/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/mlf84wq  (楽天)



この本が終わったら、続編の下記を。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



●●超お勧めの新TOEIC問題集「新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023308404/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/mbbfcts  (楽天)



ビジネスマン支持率No.1の「特急シリーズ」。

本番そっくりの問題を揃えた、手ごろな値段の「文法特急」。

「本番でほぼそのまま出た! 」という喜びの声も多数届いている。

内容がいいのは、満点著者が連続受験をしTOEICを分析し続けているから。

「特急」で指摘したポイントは本当に出ます!

「文法2」では、全問題を新規作成。

さらに、練習問題数を大幅にアップ!

HPでの無料音源ダウンロード付き。

【目次】

第0章 迅速かつ正確な攻略法

第1章 絶対に落とせない26題

第2章 取りこぼしやすい弱点を克服する32題

第3章 自分のペースをモニにする12題

第4章 難問でも基本は同じ26題

第5章 力試しに挑戦したい10題

第6章 しつかりモノにする24題


前作の文法特急も素晴らしいですが、この本はそれを超えています。

詳しい解説はもちろんのこと、この本は語注が追加されているのでいちいち辞書で調べる手間がかかりません。

ただし前作をマスターした後だと、ほとんどの問題が正解してしまいますので、新しく学べることは少なくなります。

しかし確認として使うには最適です。

値段を考えると買って損はないと思います。


今日買って今日4周しました。

オーディオも1周聞きました。

良い!

ここ何回かのTOEICで出たのとそっくりな問題、しかも本番で悩んだ選択肢の問題がいくつも掲載されています。

しかも解説が詳しい!

さらに素晴らしいのはそのレイアウトです。

右ページに問題、そのページの裏側に解答解説。 しかも解答はページ上方にひっそり載っているので問題を解くときに解答が目に入らないように努力する必要がありません。

サイズ、紙質、値段も私の好みで言うことありません。

オーディオも良いですね。 

個人的には英語教材はどの本もCDつきじゃなくてネット上からダウンロードする形式にしてくれるとありがたいです。

その分ちょっとでも本体価格が下がった方がうれしい。 

CDは保管するのが面倒だし、かさばるし、本にそのまま入れておくと表紙が固くてめくりにくくなるし、良いことありません。

で、オーディオの内容ですが、米英の発音で問題分を1回ずつ読んでくれます。 

速度はリスニングセクションと同じくらいの早さでしょうか。 

早すぎず、遅すぎず。

オーバーラッピング、シャドウイング、ディクテーションなどいろいろ使えそうです。 

P5の問題分の長さなのでP3やP4のスクリプトでこういう練習をするのはちょっと荷が重い…という初級・中級者の方にも取り組みやすいことでしょう。


ということで単に文法問題対策だけじゃなくてリスニング対策にも、英語の総合力を底上げするのにも使える素晴らしい本だと思いました。


この特急シリーズは、値段も安くて、無料の音声もありますから発音がわからなくてストレスがたまるとかの心配は無用です。

必ず最後まで完走できます。

問題の正解以外の選択肢が正解に思えてしまう時にはストレスがたまって思考が停止して勉強を中断して気分転換に海外ドラマをみてしまいます。

結局、時間を無駄にして英語は上達しませんでした。

しかし、この本は解説が最高に詳しくて、難しい問題には、正解以外の選択肢の単語を使った場合での正しい文書も書き替えてくれています。

これが最高です。

これで疑問は解決します。

よくある、「詳しい解説は他の文法書を使って自分で調べてください」的な上から目線の本ではありません。

作者の性格がよく現れていて、すごく親切でわかりやすい解答プロセスが展開されています。

初級者はもちろん、文法はだいたいOKの中級者も、TOEICでの文法の穴を埋めるのに役にたちます。


●●超お勧めの新TOEIC問題集「新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023308404/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/mbbfcts  (楽天)


■■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

posted by ホーライ at 16:54| 文法対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月16日

●TOEIC攻略法●TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!

お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法を紹介中。


TOEICテストは実は文法は難しくないし、問題数もそれほど多くは無い。(Part5は40問あるが、そのうち純粋に文法の問題は20問程度)

だから、無暗に難しい英文法の知識は不要。(特に初心者〜中程度の方は)


とりあえず、今日、紹介する参考書と問題集を完璧にすれば、TOEICの英文法の8割は大丈夫だ。


●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!―直前5日間で100点差がつく鉄則27」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757411065/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/kwfpka6  (楽天)


この参考書を僕はアマゾンから2009/9/26に購入している。(下記の問題集も一緒に購入している。)

短期集中で、文法問題を得点源に変える!

TOEICの短期スコアアップの鍵となるのは、文法問題。

苦手とする受験者が多い一方、法則さえ理解すれば正解を導き出せるので、現在の英語力に関係なく短期間でのスコアアップが可能なのです。

本書は、TOEICで特によく出題される文法項目を5日間で学ぶ問題集です。



頻出問題パターンごとの「鉄則」を使いこなすことで文法問題を得点源にし、時間短縮を実現。

スコア100点アップを目指します。

Part 5とPart 6の解答スピードを上げる方法や、英文法模擬テストも収録。

本番のテストに直結する実践力が身につきます。


本書の3つの特長

1. 直前5日でスコアを100点伸ばす

Part 5とPart 6の両方に通じる解法テクニックである「27の鉄則」を5日間で習得。

試験直前の復習に便利な「鉄則リスト」付き。



2. 文法問題の出題傾向を知る

満点取得の著者が、自らの受験経験から「出る」文法ポイントだけを厳選。

ポイントごとに出題頻度が★印で示されているので、星数の多い項目から先に学習することも可能です。



3. 穴埋め問題の効率的な解き方を身につけられる

選択肢から出題パターンを見抜き、最小限必要な部分を見るだけで答えを選べるようになる練習を行います。

リーディング・セクションの時間切れ解消に効果的です。



この本に出会う前までは、とりあえず選択肢をさっと見て、次に問題文の意味をとりながら最後まで見た後、一番よさそうな答を選ぶという手順で問題を解いていました。

この本は、非常にシステマティックに解法を伝授してくれます。

とにかくあやふやな点がほとんどありません。

具体的には、選択肢を見て、問題の種類を判別、判別した問題別の解法を適用、解答を選択というプロセスです。

問題をパターンにはめ込むわけです。

問題文中にこの単語があるから解答はこれになるみたいな感じで。

本当にすばらしいの一言に尽きます。

私はこの本のおかげでリーディングセクション100点UPしました。

分量も本気でやれば一日で終わる位ですし、何回も繰り返し復習して、確実に鉄則を体に叩き込みましょう。

後は、鉄則が定着しているかどうか確かめるために公式問題集や模試で力試しです。

メリットは、Part5と6で、答えを迷う問題が格段に減る。

時間管理ができるようになり、Part7に時間をかけることができる。→ 結果としてスコアアップ

騙されたと思って是非やってみてください。

●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!―直前5日間で100点差がつく鉄則27」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757411065/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/kwfpka6  (楽天)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


次の問題集は上記の参考書と対になっています。

上記の参考書を読むだけでも力はつきますが、下記の問題集を最低3回はやると完璧です。



●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST文法・語彙出るとこだけ!問題集―新TOEIC TEST英文法出るとこだけ!実践編」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757414862/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/llokdk9  (楽天)


本番形式のTESTに生きる「鉄則」を一通りマスターできるようになっている「エクササイズ」を2セット、本番形式のテスト5セットを用意。

厳選100個の重要語彙リストと文法用語解説付き。

TOEICのリーディング・セクションでスコアアップを狙うには「Part 5&6を20分以内で解いて、Part7に約55分残す」というのが今や常識。

「問題文をじっくり読んで解く」アプローチから脱却し、本書で「全速力でPart 5&6を駆け抜ける」ためのトレーニングをしましょう。

<本書の特長>

1.「英文法出るとこだけ!」の「実践編」

本書はベストセラー『新TOEIC(R) TEST英文法出るとこだけ!』の「実践編」として作られたPart5&6専用の問題集です。



2.文法問題と語彙問題の双方に配慮

「英文法出るとこだけ!」で紹介した「鉄則 27」に加えて、12個の応用文法項目「鉄則プラス!」を収録。

文法問題を落とさないように徹底サポート。

また、本試験に頻出する語彙を厳選して出題しているので、押さえるべき語彙は問題を解く中で自然に身に付いていきます。



3.リアルな問題で、頭と体を「本番仕様」に

「鉄則」を叩き込むためのエクササイズが2セット、出題傾向を吟味した「リアル」な本番形式のテスト(Part 5&6)が5セットと、満足できる問題数を収録。

解答用紙(マークシート)付きなので、時間を計れば本番に近い状況を作り出せます。

あとはもう、片っ端から「解きまくる」だけ!

この1冊を解き終えた後、Part 5&6で満点を取る「底力」と「スピード」、それを本番で出し切る「実践力」が付いているはずです。


特に初心者・中級者にオススメ!


●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST文法・語彙出るとこだけ!問題集―新TOEIC TEST英文法出るとこだけ!実践編」●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757414862/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/llokdk9  (楽天)



■■■■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

posted by ホーライ at 17:46| 文法対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月14日

●TOEIC攻略法●TOEIC対策本の定番中の定番はこれだ!

お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法を紹介中。


●TOEIC攻略法●TOEIC対策本の定番中の定番はこれだ!

TOEICと言えども「テスト」なので、受験のコツがある。

もちろんTOEICはコツだけでは絶対に駄目で、英語の実力をつけないといけない。

とは言え、TOEICで満点を取れるほどの人でない限り、「迷う問題」や「分からない問題」というのが必ずあり、そんな時に、このコツが分かっていると得点につながる。

コツだけで得点する意味があるのか?というともちろん意味がある。

人間、試験で高得点を取ったほうが気持ちがよく、「よし、次はもっと頑張るぞ!」と思う。

一方で得点が低いと「TOEICの点数が高くても使える英語じゃない」なんていうことを言ってしまう。

この両者の差は100万光年以上ある。


それに、「なるほど!」と思えるコツが分かると、それだけで「面白!」。

なるほど、そー来たか、なんて思うと英語の勉強も楽しくなるのだ。


と言うことで、今日はTOEIC対策の定番中の定番。

今は古典とも言える本の紹介です。

これを読まずにして、TOEICを受験してはいけない! と言えるほどだ。

「Part 5は読まずに5秒で解く」なんていうテクニックが紹介されていて、最初は「ホンマかいな!?」と思ったけれど、実は可能なのだ。

(ちなみの僕はこの本を2009/6/24にアマゾンでこの商品を注文している、とアマゾンのサイトに自動表示される^^)




●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEICテスト 直前の技術スコアが上がりやすい順に学ぶ」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757411219/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/n3fagfe  (楽天)



大好評だった『TOEICテスト直前の技術』(2004年刊)が、新テスト対応の完全リニューアル版で登場です。

収録問題は、著者自ら新テストを受験・分析して全問新しく制作しました(だから刊行時期が少し遅れたのです)。

スコアアップ「技術」も新テストに合わせてパワーアップしています。

特に、皆さんが苦手なPart 3と4には、解答がグ~ンと楽になる設問の読み方=「先読み戦略」を設けました。

ほかにも、以下のような、まさに目からウロコの「技術」が満載です!

Part 2 キーワードを避ける

Part 5 読まずに5秒で解く

Part 6 巨大な接続詞は「ストーリー」で解く

Part 1 想像を必要とする選択肢は×

Part 7 「キャッチ」&「サーチ」で速読する

Part 3 設問を「森」と「木」に分ける

Part 4 マークシートは塗らない!


ほか、合計43の「技術」があなたのスコアを伸ばします。

11日間完成なので、受験票が届いてからでも間に合います。

時間のない方にこそ使ってほしい一冊。

予想スコアが出せる200問完全模試付き。



■1ヶ月で135点アップ(595点から730点)~ヒルキ氏のセミナー受講生より~

本ゼミを受けてTOEICの問題に対する見方が変わりました。

見方を変えただけで、試験中の時間が効率良く使えるようになり、解き残しの問題がほとんどなくなりました。

おかけで、ゼミを受けた1ヵ月後のテストではスコアが一気に100点以上もあがりました。

ありがとうございました。

次は800点越えるようがんばり、海外赴任の切符を手に入れようと思います。



TOEICのスコアアップを目指すのであれば、まず目を通すべき非常に優れた対策本だと思います。

「小手先のテクニックばっかり覚えても本当の英語力は身につかない」といった批判もあるでしょうが、企業や大学が見るのは点数なので、得点を上げるためにできることはやっておいたほうがよいと思います。

もちろんこの本は万能薬ではありません。

テスト内容を理解せずにテクニックのみで解こうとするのには限界がありますし、パート3・4の問題の先読みなど、レベルによってはできないものもあります。

いろんなテクニックが掲載されていますが、自分に合わないものは使わない、またはアレンジすべきです。

また、この本だけでは演習量も十分ではないので、まずは集中して1週間で一通りこなして、公式問題集で実際にテクニックを使ってみて、それぞれの英語力に応じた形で受験技術を吸収すべきです。



個人的には、470〜730レベルであれば、特にパート2のスコアアップには劇的な効果があるのではと思います。

470以下であれば、まずはテクニックより英語の基礎力を身につけるべきでしょう。

730以上の方なら、集中すれば3日で終わらせられる内容ですから、さっと目を通して、テクニックを参考にしつつ、模試を解いてみましょう。

私は950超ですが、高得点者でも買って損はないと思います。

同じ著者の「実戦パーフェクト模試」と「完全攻略ガイド」は難しすぎますが、この一回分の模試は適正なレベルで良質ですから、最悪テクニックが合わない場合は模試だと思って割り切りましょう。



本書は、数あるTOEICテスト問題集の中でも、よく売れており、多くの版を重ね続けている本です。

本書は、11日間でTOEIC対策をパートごとに行い、最後に模擬試験を行う構成をとっている。

具体的には、1日目と2日目でPart 2の対策を行い、3日目と4日目でPart 5の対策、5日目でPart 6の対策、6日目でPart 1の対策、7日目と8日目がPart 7の対策、9日目と10日目がPart 3の対策、最後の11日目がPart 4の対策という構成になっています。


本書の特長は、タイトルに書かれているように、スコアを上げるためのテクニックを、スコアが上がりやすい順番で、短期的に学べることです。

したがって、英語力を短期間で養うということが本書の目的ではなく、あくまで、テクニックとしてスコアアップを短期間で狙いたい方に適した本として書かれたものです。

また、本書を通して、非常によくTOEICテストが分析された上で、テクニックも簡潔に分かりやすく書かれているのも嬉しい。

本書に書かれている全てのテクニックを11日間で理解し、さらに本番の試験で実践までできるかは分からないが、しかし、使えそうなものだけでも実践できれば、確かにスコアアップも期待できると思います。

また、本書で何度も強調されているタイムマネージメントの意識も得ることができると思います。


英語力を上げるのではなく、あくまでTOEICの得点を短期間で上げるためのテクニックを紹介した本なので、その目的で読むのであれば、益するところが大きい本になると思います。



●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEICテスト 直前の技術スコアが上がりやすい順に学ぶ」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757411219/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/n3fagfe  (楽天)


■■■■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

posted by ホーライ at 20:32| TOEIC攻略法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月13日

●TOEIC攻略法●英熟語、イディオム、コロケーションを極める

お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法を紹介中。

●TOEIC攻略法●英熟語、イディオム、コロケーションを極める


まず、認識すべきはTOEICの攻略法として英熟語は理屈抜きで覚える必要がある、ということ。

これはよく考えると日本語でも一緒だよね。

たとえば「一期一会」なんて熟語は意味を知らないと漢字からだけでは、絶対に分からない。

日本語ですらそうなのだから、英語はもっとだ。

drop in (ひょっこり立ち寄る)とか stand for (…を表わす)など等。


・・・ということで、TOEIC600点以下の人には下記がお勧めのTOEIC 熟語のための参考書。


●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST 熟語特急 全パート攻略」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023309761/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/lkjb3wm  (楽天)


TOEIC対策シリーズのベストセラー「特急シリーズ」の最新刊。

「単語特急」「単語特急2」に続く森田鉄也氏による「熟語特急」。

パート別に実際に出題される熟語・語法のキーフレーズを厳選。

頻出フレーズだけなので、本番の試験に本当に出ます。

もちろん、本書問題文の朗読音声は公開されており、無料でダウンロード可能です。

【目次】

1 Part1に頻出のフレーズ20
2 Part2に頻出のフレーズ16
3 Part3に頻出のフレーズ24
4 Part4に頻出のフレーズ14
5 Part5に頻出のフレーズ15
6 Part6に頻出のフレーズ15
7 Part7に頻出のフレーズ15


本書のすべては、実際のテストに出るフレーズをターゲットにしています。

熟語やフレーズなど、コロケーション(語と語の相性)で覚えるべきものを集め、パート別に網羅しました。


この本はTOEIC Part5形式で熟語を学んでいく問題集です。 
 
全部で119問掲載されています。
 
この本はシンプルでとても使い勝手が良いと感じるでしょう。

高得点者はほぼ当たり前に知っているレベルかもしれませんが、逆に言うと500点・600点台の人にとっては盲点になっている単語や熟語も多いのではないでしょうか?

この本はそれぞれのPart毎に頻出のフレーズが掲載されており、受験者にも配慮されている構成になっています。
 
特急シリーズは音声がHPからダウンロードできますし、サイズもポケットサイズで使いやすいです。
 

まず薄い!

それは本の内容ではなく、本の厚さのこと。

この薄さでこれほど質のよい問題はなかなか作れないと思います。

問題自体の質もよいのですが、選択肢の質が特にいいです。

600点前後の人であれば、この本にある問題を、全て自分で解説できるように読んでいけば点数が跳ねると思います。

基礎的な問題を”正確”に解けるようになることはなかなか難しいことです。

分厚い参考書や問題集が多い中、この薄い本だけを(とりあえず)やりこめば、熟語の基礎はOKだと思ってもいいと思います。

やみくもに参考書をやるくらいなら、これと心中してみましょう。


●●●超お勧めのTOEIC問題集「新TOEIC TEST 熟語特急 全パート攻略」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023309761/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/lkjb3wm  (楽天)





さて、では、TOEICが700点以上の人にはTOEICの熟語対策として何がお勧めか?

それは下記のもの。

僕があるイディオムが分からなくて、自分が持っている10冊程度のイディオムの本を調べたら、唯一、載っていたのが下記の本。(その時、調べたイディオムが何だったか、忘れましたが^^;)


●●●超お勧めのTOEIC問題集「TOEIC TEST 語彙・熟語・コロケーション1000問ドリル」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883195554/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/l2ww9r5  (楽天)


TOEIC のPART 5に出題される問題のうち「語彙・熟語・コロケーション」に特化した問題集です。

PART 5は「文法問題」と「語彙問題」に分かれますが、「語彙問題」は文法問題と違い「その単語・表現・フレーズ」を知らなければ解くことができません。

日本では類書の無い、語彙問題に特化した1000問ドリルによる特訓で、PART 5の完全制覇を目指してみませんか。

(対象)英語がある程度得意な学習者、TOEIC Bレベル以上(730点以上)保持者、TOEIC Aレベル以上(860点)〜990点を狙う学習者用。


この本はTOEIC Test Part 5 の語彙問題に特化した練習書となっている。

今まで文法と語彙が載っている書籍は存在したが、語彙のみというのは初めてではないだろうか。

TOEIC大国、韓国の超人気講師、ユ・スヨンの著作であり、内容は充実している。

Part 5の半分程度は語彙に関連した問題であり、それらはその表現を知らないと正答することが困難なので、語彙(AM:ABILITIES MEASUREDの”語彙が理解できる”の部分)を強化したい人はやって損はないであろう。

見開きの左ページに問題8問、右ページに答え、簡単なPoint説明、単語の説明という構成で、これが125セット、合計1000問となっている。

右ページの答え等を隠すための紙も切り取れるようになっている。

これは何か他の紙やしおりを使ってもいいだろう。


●●●超お勧めのTOEIC問題集「TOEIC TEST 語彙・熟語・コロケーション1000問ドリル」●●●(アマゾン)
     ↓    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883195554/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
     ↓     
http://tinyurl.com/l2ww9r5  (楽天)


■■■■■■ お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法(サイト版)■■■■■
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/home

posted by ホーライ at 19:51| 熟語・イディオム対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。